【歴史劇編】ハヤカワ演劇文庫50冊を一挙紹介!~本を読んだら劇場へ、舞台を観たら本を手に。~
早川書房は演劇青年だった創業者・早川清の「自由に本が読みたい」という決意のもと、1945年8月15日に設立された出版社です。その創業の志をつなぐ演劇専門レーベル「ハヤカワ演劇文庫」は2006年に創刊。15年にわたり国内外の優れた戯曲をご紹介してきました。そしてハヤカワ文庫50周年にあたる今年、50冊目の演劇文庫「ピーター・シェーファーⅠ」を刊行いたします。この節目に、ハヤカワ演劇文庫の既刊をご紹介! 今回は現代を照射する歴史劇編。息を詰めて緊密なドラマの展開を追うもよし、詩情あふれる台詞に陶酔するもよし。あなただけの戯曲の楽しみ方を探してみてください。
佐助 どうしてよ、どうして好きになれるよ、え? 自分の心の中を見すかしてしまうようなやつを?……いつだってひとりぽっちさ、おれは、だから。絶対に一人だったよ、これまで。これからだって。
ときは慶長19年、世にいう大坂の陣が始まった。劣勢の豊臣のもとに馳せ参じた浪人衆の中でも際立っていたのが、知将・真田幸村。手勢は若さと個性にあふれる十勇士。人心を読む猿飛佐助、実は女性の霧隠才蔵など、一風変わった面々ながら、みな熱い思いを胸に抱き、互いに絆を育んでいた。幸村の知略も冴え渡り、徳川勢を撃退せんと、いざ出陣! 舞台、映画、ドラマとして長年愛されてきた、勢いはじける傑作青春群像劇。
解説/北村薫 本体700円。
2.「 知盛の声がきこえる──『子午線の祀り』役者ノート」 嵐圭史
《せりふに把(つか)まるな、腹に把(つか)まれ》
座右の銘とも言えるこの言葉(…)《腹に把まれ》には、私の理解では二つの側面があって、一つは技術的な意味での呼吸法の問題、今一つは役の性根──私達の世界では《肚(はら)》という言い方で使われているが──つまり、せりふそのものの論理性、あるいは真実感といったことのありかをしっかりと掴め、ということでもあろう。
この二つは離れ難く密接に結びついており、役の性根(真実感)の、音声面での具体的反映は、すべからくこの《呼吸》によってもたらされるわけで、デクラメイションの《生殺与奪》を握っているのが《呼吸》である、といっても決して過言ではないのだ。
(「デクラメイション・考」)
源平の戦いを壮大に描いた木下順二の名作『子午線の祀り』は1979年初演。以来、1992年まで5回にわたり主演平知盛を演じつづけた著者は、新劇・歌舞伎・能狂言など各分野の名優と競演。その美しく力強い劇世界を創り上げていった。戯曲を読み解く作業、呼吸法やせりふ術等の追求の過程でたどりついた境地とは。長く前進座で活躍した名優が、役を創造する苦しみと喜びを綴る戯曲論の傑作。『知盛逍遥』改題。
解説/水落潔 本体1000円。
節子 あなたの父は、明治帝唯一の皇子であるということの他に何ももっておりませんでした。体は弱く、学問は苦手。時と場合を考えて振る舞うのも苦手。幼い頃から、明治帝や重臣どもから、未来の天皇に相応しからずと叱られ続けました。(…)ただあなたの父は、より良くあろうと努力をする人でした。己の足らざるを知り、たとえ叶わなくとも、努めることを決してやめませんでした。(…)
裕仁 皇太后陛下、先帝陛下のような自由で優しい天皇は、この大日本帝国には無用の存在なのです。(…)世相を御覧ください。世界は戦争が始まる前よりも遥かに危険になりました。いつまたあのような戦争が始まるか。その時にこの国に必要なのは強い天皇です。(治天ノ君)
激動の明治と昭和の間に埋もれ、人々から忘れられた大正天皇の知られざる生涯とは。快活で家庭的だった素顔。父との軋轢や摂政になった息子との確執。病魔と闘い、皇后とともに理想を守るためにも闘った大正天皇の姿が浮かび上がる「治天ノ君」。戦中戦後の混乱期、朝鮮を舞台に日本人検事と朝鮮人事務官が織りなす人間ドラマ「追憶のアリラン」。歴史の断面を描く古川健のヒューマニズムの真髄を表す戯曲二篇。
解説/古川健 本体1200円。
今後も【ハロルド・ピンター】【アーサー・ミラー】など、随時アップしていきます。