
- 運営しているクリエイター
#早川書房
【戸髙一成氏、野中郁次郎氏、保阪正康氏推薦!】大木毅監修・シリーズ〈人間と戦争〉 第1弾『日本軍が銃をおいた日』8月10日発売
『独ソ戦』(岩波新書)などで知られる現代史家の木木毅氏の監修のもと、戦争ノンフィクションの名著を復刻するシリーズ〈人間と戦争〉。8月10日の創刊に先駆け、戸髙一成氏、野中郁次郎氏、保阪正康氏よりお寄せ頂いた推薦の辞をご紹介します。
第1弾となるルイ・アレン『日本軍が銃をおいた日――太平洋戦争の終焉』は8月10日(水)発売です!
その軍隊は降伏の仕方を知らなかった
1945年8月15日、太平洋戦
戦争ノンフィクションの名作が、いま甦る。大木毅監修・シリーズ〈人間と戦争〉創刊!
早川書房は2022年8月、戦争ノンフィクション連続復刊企画としてシリーズ〈人間と戦争〉を創刊します。
シリーズ監修は、2020年新書大賞『独ソ戦』(岩波書店)などで知られる現代史家の大木毅氏。いまこそ読むべき名作の数々を、大木氏の監修のもと、本シリーズに取り揃えていきます。
復刊にあたっては各巻、専門家の監訳によって訳文を全面的に見直すとともに、時代背景や作品の今日的価値を論じる解説を付します
「新しい資本主義」とビル・ゲイツの思想の共通点とは? 渋澤健氏が見た「合理的な経済人」ゲイツの真価
答えを探すのは「僕」一人ではなく、「We」我々である 渋澤 健(シブサワ・アンド・カンパニー株式会社 代表取締役/コモンズ投信株式会社 取締役会長)
一般的に知られているようにビル・ゲイツは大富豪であり、米フォーブス誌の年次の長者番付によると、世界4位になる1290億ドル(約17兆円)の総資産の持ち主です。創業したマイクロソフト社の製品は我々の日常生活の欠かせない一部となっていて、この書評の原稿
世界が今後目指すべき目標とそのためのステップとは? ビル・ゲイツ『パンデミックなき未来へ 僕たちにできること』訳者あとがき
「地元でも国でも世界でも、できることをなんでもしてパンデミックを議題にのせつづけ、パニックと怠慢の繰り返しを断ち切ろう。」――そう力強く訴えるのは、慈善家として世界の健康・開発問題に長年取り組んでいるビル・ゲイツ。世界の科学者のあいだで広く合意されているエビデンスに基づき、感染症対策とパンデミック予防の要点をこれ以上ないほど分かりやすくまとめているのが新刊『パンデミックなき未来へ 僕たちにできるこ
もっとみるこれがポストコロナの世界の設計図だ! ビル・ゲイツ最新刊を特別公開『パンデミックなき未来へ 僕たちにできること』試し読み
いまだ明確な打開策を見いだせない新型コロナウイルス感染症に対して、その次に現れるかもしれない未知の感染症に対して、私たちはどう立ち向かうべきか?
慈善家そして希代のイノベーターとして世界の健康・開発問題に携わってきたビル・ゲイツが、最新科学とデータをもとに、パンデミックのない希望の未来に向けた指針を明快に語るのが新刊『パンデミックなき未来へ 僕たちにできること』(山田文訳、早川書房)。世界20カ国
ビル・ゲイツがエンジニアの発想をとことん突き詰め考案した解決策! 長谷川眞理子氏が読む『地球の未来のため僕が決断したこと』
ビル・ゲイツの決心/長谷川眞理子氏による書評若いころに友人とともにマイクロソフト社を設立し、情報関係テクノロジーで億万長者になったビル・ゲイツ。つねに世界長者番付のトップ5以内に居続けている大金持ちだ。そのビル・ゲイツが、地球の未来のために何を決断したというのか? 答えは、気候温暖化を防ぎ、現在の文明を真に持続可能な文明に転換するためには、何をしなければならないかを考え、その方策を立てて実行しよう
もっとみる