見出し画像

『同志少女よ、敵を撃て』ハヤカワ高校生読書会レポート第二部:討論「主人公以外の視点で読んでわかったこと」

2023年2月、早川書房の呼びかけで浦和第一女子高校、慶應義塾高校、渋谷教育学園幕張高校の3校から読書好きの生徒10人が東京・神田の早川書房本社に集まり、読書会を行いました。

課題図書となった逢坂冬馬さんの小説『同志少女よ、敵を撃て』は、第11回アガサ・クリスティー賞、2022年の本屋大賞を受賞、累計50万部を超えた話題作です。第二次世界大戦下のソ連で、女性だけの狙撃小隊に入った少女を主人公に据える本作は、全国の高校生が選ぶ第9回高校生直木賞も受賞するなど、若い世代の読者にも愛されています。

『同志少女よ、敵を撃て』書影(※高校生直木賞受賞記念帯バージョン)
『同志少女よ、敵を撃て』書影
(※高校生直木賞受賞記念帯バージョン)

主人公のセラフィマと同世代の高校生たちは、この作品をどんな風に読んだのでしょうか。読書会の様子を詳しくご紹介します。はじめに、第一部「各高校の生徒が考えた読みどころの発表」はこちらの記事でご紹介しました。

※この記事には『同志少女よ、敵を撃て』のネタバレが載っています。未読の方はお気を付けください。


つぎに、生徒たちがその場で意見を交換する第2部に入ります。たくさんの登場人物がそれぞれの立場で戦う『同志少女よ、敵を撃て』だけに、どの登場人物に共感するかは、読者によって違っているようです。そこで、今回は事前のアンケートで高校生たちに「共感できる人」「共感できない人」を挙げてもらい、それぞれの考えを話してもらったうえで、お互いに質問や意見を出しあいました。

共感できた人(青)、共感できなかった人(赤)のパネル

「共感」ってなんだろう 高校生が主人公・セラフィマに「共感しなかった」理由

司会:今回、事前のアンケートで答えてくださった「共感する」「共感できない」のなかにもいろいろな種類の気持ちがあるなと思っています。「自分に近いな」という方向で考えてくれた人もいれば、「ちょっと憧れる」「そうなりたい」というふうに答えてくださった方も。「どんな気持ちが共感なのか」というところをまず聞いてみたいなと思います。

(浦和一女・中村さん)私、ちょっと単純なので、登場人物が単純にかっこいいなと思ったら、好きになっちゃう。現実世界と結構重ねて見てしまうので、現実にこういう人がいたら、憧れるなと。私はどちらかというと憧れとかそういうの方が強いかもしれないですね。 

司会:なるほど、ありがとうございます。憧れという方向で「共感」という言葉を使った人は、他にいますか?

(1人手を上げる)

司会:他の人はどちらかというと、「気持ちがわかる」「この行動は自分でもするだろうな」といった方向ですね。ちなみに、今回の事前アンケートの中では、あえて主人公のセラフィマは選択肢から外しました。作中はセラフィマ視点で語られている部分が多いので、共感しやすいかなと思ったからです。セラフィマが入っていたら、選んだ人はどれくらいいますか?

(誰も手を挙げない)

司会:面白い!ちなみにセラフィマに対して”一番共感できる人物じゃないな”と思うのはどんなところなのか聞いてみたいと思います。 

(慶應・大賀さん)そうですね……。ちょっとひねくれた読み方ですけれども、どうしてもやっぱり、セラフィマの視点で語るシーンが多いので「この会話はちょっと共感させに来てるな」みたいなところもありました。そういう疑った読み方をしてしまったので、なかなか素直に共感することができなかったんですけれども……。戦争というのがどうしても人を変えてしまうということを実感しましたし、何よりも、セラフィマは人を殺すことにも躊躇もないです。やっぱり自分が戦争に行ったら、さすがにちょっと頭の片隅には、人を殺すことへの罪悪感がよぎるんじゃないかなと思いましたね。

司会:私も、むしろセラフィマを一番共感できない人物に挙げるぐらいですね。いまの言葉も「確かに」と感じました。逆に「セラフィマのこういうところには共感できるな」というところがある人はいますか? 

(慶應・大石さん)セラフィマの感情の一つとして、復讐心が終始あったと思います。すごく単純なんですけど、自分も大好きな家族とか、暮らしていたコミュニティーが、敵に破壊されてしまったら必ずその敵を憎むと思う。なので、そういう意味では、復讐に自分の身を任せてしまうところは結構共感できるのかなと思いました。

司会:ありがとうございます。この後話していきたいことに繋がってきましたね。

戦争によって戦う目的が変わった人、変わらない人

司会:第一部のプレゼンテーションでも、何人かの人が挙げていたキーワードが「戦争はその人を変えてしまう」ということです。こちらをテーマに、あるシーンを引用して、議論してもらいたいと思っています。

まず、セラフィマが狙撃兵訓練学校に到着して、ある講義を受けているときのシーン。教官のイリーナが個人の戦う目的を述べろと質問して、一人一人が答えるというシーンです。

「ちょうどいい。起立して、それぞれ個人が戦う目的を述べろ」
自分の思いを述べろ、などと訓練学校に入ってから言われたことはなかった。面食らいつつも、正直に「ナチスとお前を殺す」とは言えまいと思った。シャルロッタが威勢良く立ち上がってはつらつと答えた。
「人民を守り、祖国ソ連を守るためです!」
「はいありがとうスタハーノフ。次、ヤーナ」
最年長、二八歳のヤーナは答えた。
「若い皆さんに任せてはいられないからです」
二歳年下のイリーナは軽く微笑んで答えた。
「そうかい、ありがとよ。次、アヤ」
カザフの天才、アヤは短く答えた。
「自由を得るために」
イリーナの目元が、ぴくりと動いた。
そうか、と答えて、彼女はオリガを見る。雷に打たれたようにオリガは立ち上がって、気の毒なほどに震えながら答えた。
「う、ウクライナのコサックの名誉を取り戻し⋯⋯」
イリーナは最後まで聞こうともしなかった。ふたたび彼女はセラフィマと目を合わせた。
「お前はどうだ、セラフィマ」
セラフィマは思考を巡らせた。同級生たちの答えの間も考え続けていた。
通り一遍の答えではなく、かといって本音でもない。伝わるべき人間に伝わる言葉。
「敵を殺すため」

(引用P73~74)

 司会:このあと様々な訓練を経て、狙撃兵になるとはどういうことなのかそれぞれに考えていきますよね。そして、前線へ向かう直前の最終講義があるんですが、先ほどのシーンで生徒が発言していた答えがここで若干変わってるんです。

「最後の訓練をおこなう」
イリーナは、カメラもチェーカーらも気にするそぶりを見せず、生徒たちに告げた。
(中略)
「お前たちに対して、宿題があったな、四人とも、何のために戦うか、答えろ」
シャルロッタが最初に指名され、おずおずと答えた。
「女性は、戦争の犠牲者になる弱者ではない、自ら戦うことのできる者と証明します」
イリーナは軽く頷き、ヤーナに視線を移した。
「子供たちを犠牲にしないためです」
以前と、さして変化のない回答に思えた。しかし、イリーナは「分かった」と答えた。
セラフィマに、イリーナの視線がきた。
「私は、女性を守るために戦います」
それが、セラフィマの思う最も正確な答えだった。
(中略)
「お前はどうだ。アヤ・アンサーロヴナ・マカタエワ」
久しぶりにフルネームを呼ばれたアヤは、一度瞬きしてから答えた。
「自由を得るために」
以前の授業での答えと、何も変わってはいなかった。

(引用P125~126)

司会:ここでわかるように、戦う目的が変わってない人と変わっている人がいると思います。例えばセラフィマは「敵を殺すため」という目的から「女性を守るため」と変わっている。なぜ戦う目的が変わった人がいるのかなというのを考えていきたいなと思っています。

『同志少女よ、敵を撃て』をあらためて参照しつつ考える生徒たち

(浦和一女・渡邊さん)すみません、考えがまだまとまっていないまま話すので、わかりにくいかもしれないんですけど、やっぱり最初と比べて敵がすごく明確で単純化されたのかなという風に思います。ちょっと違うかもわからないんですけど、最初は「敵を殺すため」とセラフィマが答えていますが、その敵は何だったのかと考えると、女性を攻撃してくる男性です。そうすると、(最後の答えである)「女性を守る」ということは、「女性の敵となる男性」を殺す、と明確になります。あるいは、「子供を犠牲にしない」というヤーナの答えは、「子供を傷つけるものを殺す」ということになると思います。そういうふうに、この場合、「何を守るのか」というのは、「何を殺すのか」だと思うんですけど、それが具体的になって、わかりやすく単純になったのかなと思います。単純にはなったけど、どんどん綺麗ごとじゃなくなっていく。私は最初の答えの方がまだ共感できたかな。最終試験の方が共感できなかったですね。

コサックの栄誉掲げたオリガ 目的は果たした?

司会:ありがとうございます。難しい質問を投げかけてしまいました……。あと、もう一つ。最終試験で話した目的を、それぞれの子たちは最終的に遂げられたと思いますか? 例えば、オリガは最終試験の前にスパイであることが発覚したので、2度目のときは目的を話しておらず、最初のところしか出てこないけれども、その目的は遂げられたのか、聞いてみたいなと思います。オリガを挙げてくれた慶應の印南さん、いかがですか?

(慶應・印南さん)僕としては、狭い意味では、目的を遂げることができたのかなって思っています。オリガは結局スパイだったんですけど、最初の講義では「コサックの栄誉を取り戻す」と話して、死ぬ場面では「私は誇り高いコサックの娘だ」と言っていました。コサックが戦場に出て活躍することで誇りを示すというのが、オリガが果たした役割だったと考えるんだったら、自らが身代わりになる形にはなったけど、最終的にセラフィマに協力して、敵のドイツを倒したというのは、オリガ自身の目的を果たせたんじゃではないかなと思います。

司会:共感できる人としてオリガを挙げてくださった、渋谷幕張の飯泉さんはどうですか。

(渋谷幕張・飯泉さん)最初の講義でオリガが震えながら答えたというところは、まだ偽りの感じを出してると思うんですけど、この発言自体は嘘じゃなくて、本心の部分はあると思っています。最後の場面のセリフからしても、彼女としては満足のいく形で終わったんだなという解釈をしました。

司会:ありがとうございます。私も一番オリガが好きなので頷きながら聞いていました。逆に浦和一女・渡邊さんはオリガが一番共感できない、と。「キャラクターがかっこよすぎる」というのを理由に挙げていたけれども。

(浦和一女・渡邊さん)私、この作品のキャラクターって、全体的に良くも悪くもちょっと創作っぽいところがあるのかなと思っていて。それぞれとてもキャラが立っていて、多少現実離れしていますよね。そういう意味だと、オリガみたいなすごく綺麗な裏表って、現実世界で人間がやるのってちょっと難しい。だから私は自分からかけ離れ過ぎていて、共感できなかった。


「共感できる人物」にシャルロッタ、「共感できない人物」にオリガを挙げる浦和一女・渡邊さん

司会:では、途中退場になってしまったアヤについてはどう思いますか。 

(浦和一女・本多さん)「自由を得るために」ですね。アヤは、最後は笑いながら撃って死んでしまった。読者にとってはあんまり良い亡くなり方には見えないけど、私的には、アヤが解放されたように感じたんですね。アヤの本当の姿が見えたというか。その観点から言えば、アヤが挙げた戦う目的とは違う、別の自由かもしれないんですけど、得られたものはあるのかなと思います。

サンドラ、ユリアン……共感できる人物はバラバラ

司会:ありがとうございます。「共感できない」登場人物の過半数はミハイルですけど、「共感できる」登場人物はバラバラですよね。基本的には狙撃小隊のメンバーを挙げてくれた人が多いんですけれど、サンドラやユリアンを挙げてくれた人もいます。渋谷幕張の林さん、サンドラはどんな理由で共感できると思いましたか?

(渋幕・林さん)もし私に復讐心があっても、こんなに戦えないなと思いました。だから、そもそも狙撃小隊の人たち全員に対して、ちょっと共感できない。作中では、狙撃小隊ですらもバカにされていたんですけど、自分だったらこれくらいのことしかできないなと思ってサンドラを選びました。

司会:ユリアンについては、選んでくれた慶應の石井さん、どうでしょう?

 (慶應・石井さん)僕はすごく個人的な理由もあって。ユリアンがなぜ狙撃兵になったのかという話をしているときに、妹の人形を取りに行っている間に待っていた家族が機銃掃射爆撃されて死んでしまった、というエピソードが出てきます。僕、妹が3人いて、一番下、すごくちっちゃくて3歳なんですけど、妹のためにした行動が結果的に妹の命を奪ってしまったら、やっぱりすごく心に残る。そういう意味で、一番戦ってる理由が共感できるものだったというのが大きいです。

司会:確かに似た境遇にあると自分にすごく重なるよね。みなさんも、もしも自分が急に同じ状況になったらどうしますか? 作品に描かれてる人たちはみんなと年が近い人が多いですね。先ほどのプレゼンの中でも、「年は近いけど、共感できない」というのもあったと思うんだけれども、同じ状況になったら、狙撃小隊のみんなみたいな気持ちになって戦うことができると思う? その場にならないとわからないような気もするけれど、どうでしょう。

(渋幕・林さん)戦うのが怖いので、戦うくらいなら早く死んでしまったほうがいいな、と思ってしまいました。

(浦和一女・渡邊さん):私は、訓練で牛を撃てるか撃てないかが分かれ目だと思いました。それこそ、シャルロッタを挙げた理由でもあります。(牛は食肉になる死ぬ予定の牛だから、自分が撃ち殺してもいいというセラフィマの)理論に納得できたら、敵でもなんでも撃てるのかな、と。というか、私は正直1番共感できたのって、訓練校を去っていった子たちなんです。自分なら、訓練校に入学はするけど、やっぱつらくて無理だと諦めるんじゃないかな。

 「共感できない人ナンバーワン」だったミハイルだけど

司会:次に、共感できないキャラクターということで、10人中5人が挙げたミハイルの話をしていきたいと思います。セラフィマから見ると、ミハイルはすごく気が優しくて信頼の置ける幼なじみだったけど、最後はあんなことになってしまう。”敵”の象徴として捉える人も多いと思うんだけど、逆にミハイルの視点から見たらどうだったのか。この戦争によってミハイルは変わってしまったのか、それともミハイルがそもそもそういう人だったのか、そういうところも話してみたいなと思います。

生徒たちの多くがミハイルを「共感できない人物」として挙げる

最初にミハイルがでてくるのは、7ページですね。「ミハイルは、村で唯一同い年の男の子だ。村では兄と妹のように育った」「村の誰もが、ミハイルとセラフィマは将来結婚するのだとなぜか決めつけていた」とあります。

セラフィマのほうも、「そうなんだろうな」と思っていた、すごく優しい男の子として出てきます。その後で、一番最後以外でもミハイルは出てきまして、148ページくらいから士官候補になったミハイルが出てきます。ここまではミハイルの心情みたいなものは一切出てこなかったんだけれども、ミハイル自身も将来はセラフィマにプロポーズしようと決めていたことがわかります。

それと、ドミートリーを一番共感できない人物にあげてくれたのは、渋幕・畔上さんだったかな。ドミートリーのように、自分自身を崇拝してくれる部下とも出会ったことも書かれています。

349ページでは、セラフィマと再開して、お互いに生きていたことがわかって言葉を交わします。そこで、セラフィマはすでにソ連軍のなかにドイツ人女性に性的暴行をはたらく人がいるということを知っていて、その話をミハイルにする。

そして尋ねます。

「ミーシカ。あなたは他の兵士と同じ場面になったら、例えば上官に言われたり、仲間にはやし立てられたら、それでも女性を暴行しない?」
「もちろんだとも」ミハイルは即座に答えた。「そんなことをするぐらいなら死んだ方がマシさ」

(引用p358~359)

司会:その答えにセラフィマは少し安心します。だけど、そのときもミハイルは完全に理解できない、といったことは言ってないんですよね。「こういう事情もある」ということも言っている。

そして、最後、443ページ。セラフィマが、ソ連兵が女性に暴行しているところを見て、スコープをのぞき込んだらそこにいたのはミハイルだった、という展開になります。

私たちも最初読んだときは、正直ドン引きで。その後、ミハイルがセラフィマに撃たれて、正直すっとした部分もあったんですよね。「敵を倒した、女性の敵を倒した」というのを一瞬感じたんですけど、何度も読んでいくと、そうじゃないかもしれないと思うようになりました。戦争がミハイルを変えてしまっただけで、果たして本当に悪いのはミハイルなのかという気持ちにもなってきてしまった。なぜ最後、ミハイルが女性に暴行をしようとしてしまったのか、想像して話してみてもらいたいなと思うんです。

(浦和一女・中村さん)私はやっぱり「ミハイル、こんな人だったの?」という衝撃がものすごくて、格好悪いなと思って挙げたんですが、いろいろいままでの話を聞いていて、戦争が彼を変えてしまった部分もあると思うんですけど、もともと彼の中に眠っていた何かを戦争が表に出させてしまったのかなとも思いました。これはミハイルだけに言えることじゃないと思うんですけど、戦争が人間の心の暗い部分を表に出させてしまうようなところがあるんだよ、という作者からのメッセージにも感じられます。でもやっぱり、そうならばミハイルはもともとそういう人だったというか、そういう一面も持ち合わせていた人だったとすれば、ちょっと共感できないな思います。

司会:むしろ、万が一自分がミハイルだとすると、部下のドミートリーや周りの人たちから、けしかけられるわけじゃないですか。そうしたら「いや、そういうのはやめよう」と言えたと思う?

(浦和一女・中村さん)ちょっとはっきりとは言えなかったかもしれません。でも、女性にそういう扱いをするのは嫌だし、逃げちゃったかなと思います。

司会:ほかにもミハイルを一番共感できないと挙げていない人、いかがでしょう。

 ミハイルについて意見を交わす生徒たち

(渋谷幕張・飯泉さん)私は最初に読んだときに、ミハイルかわいそうだなと思いました。355ページのところで「性欲は大した問題じゃない」と言っています。例えば、現代において問題となっている、「ホモソーシャル」(編集部補足:男性中心的な男性同士の関係性) の考え方があるように思います。男性たちのコミュニティーの中で、仲間となるために「これは戦争犯罪だ」と拒んだら逆に自分がつまはじきにされてしまうかもしれない。自分の心情とか倫理感とは違うけど、その場において正しいとされてる暴行をせざるを得ない状況に立たされているミハイル。そして多分、ミハイルはすすんでやってはいないと思うんです。ただ、周りの環境とか、なかば無理やり、空気感としてやらざるを得ない。もちろん、暴行なんて良くないことですしね。だけど、本当に仕方なくてやろうとしたときに、自分の愛している人に、失望されて殺されてしまう。結果的には自分が悪者ですし、そういう立場になって死んでしまったミハイルはかわいそうだなと思いました。

司会:私もミハイルは何度も読むと同情しちゃうなというのもすごくあります。渋谷幕張の林さんはミハイルについて、どうですか。

(渋幕・林さん)ミハイルは、自分は暴行しないと言っていたのにしてしまった。これは、狙撃兵たちが初めは訓練で動物も撃てなかったのに、平気で人を殺して喜んでいるのと同じ変化なのかなと思いました。ここではセラフィマの視点なので、すごくひどいことみたいに見えるけど、逆に男性側の視点から見れば、同じように女性が平気で人を撃ち殺すようになっているのも同じくらいひどいことに感じられたんじゃないかなと思って。あとは最初の段階で、セラフィマの期待値が高いというか、すごく優しい人だと思ってたからこそ、逆に厳しくなっている部分もあるんじゃないかなと思います。

(浦和一女・本多さん)いろいろな意見を聞いて思ったんですけど、さっきおっしゃっていたように、狙撃小隊の女性たちも敵を殺しながら、楽しみを見出してしまう。ミハイルは性欲では問題ではないと言っていて、集団的な意識の中でそういう行為を行ってしまう。似ているように見えるけれども、ミハイルの場合は、自分がしようと意図していることです。一方で、狙撃小隊の女性が快楽を見出してしまうというのは、意図的なものではなくて、潜在的なものだと思います。狙撃小隊の女性の場合も仕方のないものとは言えないかもしれないんですけど、ミハイルは意図的にそういう行為をしてしまったという点で、私はやっぱり共感できないかなと思います。

(慶應・大石さん)僕もミハイルを共感できないと挙げました。この作品でミハイルは一番最初に登場するので、やっぱり印象にも残りやすいキャラクターだと思います。セラフィマの視点では、明確な悪役で、ネガティブなイメージが強い。実際、今自分が同じ状況だったらどうするかというのをちょっと考えたりもするんですけど、やっぱり最初からすごい優しい青年だと描かれていて、そのなかでこういうひどいことしてるということで落差を感じるんですけど、実際戦争というイレギュラーな状態のなかで、そういうことをしてしまう心情も、「戦争のせいだ」という捉え方が理解できなくはないかなと思います。

ママ、ハンス・イェーガー、ドミートリー…… ここがわからないあの人

司会:ありがとうございます。共感できないということは「共感してはいけない」という気持ちも大きいのかなというのは感じますね。この後の討議では「同志少女」の敵は結局誰だったのかを考えてみたいと思っています。それを考えるにあたり、いままでの議論も踏まえてお互いに質問したいことがある人はどうぞ。

(慶應・印南さん)渋谷幕張の飯泉さんはなんでママに共感ができなかったのか気になりました。

互いに「なぜその人物に共感できた/できなかったか」質問する生徒たち

 (渋幕・飯泉さん)ママさんは、前半では、他の訓練学校との練習試合のところとか、後半では子どもを助けるシーンがあります。練習試合では、自分がわざと外して相手に打たせることで相手の位置を把握させて勝つという、自分が死ぬことを前提とした仲間への貢献みたいなシーン。訓練は、実践を踏まえてやっていることなのに、実戦で使ってはいけないことを使っている。後半では、子どもを守りたいという信念のもとに動いていることはわかっていて、それを否定するわけではないんですけど、その行動が周りに迷惑をかけてしまっていたりするところがちょっと自己中心的に感じました。戦争で兵士という立場にある以上は、自分の信念よりも、周りやその兵士としてのやるべきことを尊重するべきだと思ったので、自分のわがままみたいなことはちょっと共感できないな、と。

(浦和一女・渡邊さん)慶應・石井さんに質問です。ミハイルとイェーガーは対照的だなと思っていて。ミハイルは仲間にはやし立てられて犯そうとしたけれど、イェーガーは犯さなかった。どうしてイェーガーには共感できないのか、そしてミハイルについてどう思っているのか伺いたいです。

(慶應・石井さん)その二つを対比として考えてはいなかったです。言われれば確かにそうなんですけど、単純にミハイルはこの小説の中で一番女性の敵的なポジションになるわけなんですけど、ミハイルもさっき渋幕・飯泉さんが言ってくださったように、同情の余地がある。僕もそちら側の立場の意見です。ミハイルは、周りにそそのかされてやっただけで、自分からは動いてないと思ったので、どちらかというと同情したんですね。イェーガーはセラフィマがずっと敵として認識してきたわけじゃないですか。それなのに、いざ対峙すると、ずっとネチネチ言っていて格好悪いなと思って。共感というよりは、こうはなりたくないなと思ったので、挙げさせていただきました。

司会:あと、渋谷幕張・畔上さんには、共感できない人物としてドミートリーを挙げてくれた理由も聞きたいです。

(渋幕・畔上さん)私もどちらかというと、ミハイルは空気に流されてやったから、ミハイルだけの責任ではないのかなという意見でした。ただ、ドミートリーが「せめて思い出をさずけようと、美しいドイツ人女を献上しようと思った」(P446)というのは、よくわからない。悪いとわかっているはずで、犯罪だとわかっていることを一番尊敬する上司にやらせるのは、どうしてかな、と。やっぱりなんか、「ノリ」かもしれないけど、私はそのノリが理解できないなと思いました。

 司会:ミハイルに同情する場合には、ドミートリーは罪作りだなという感じがすごくあると思います。それから、渋幕・林さんが、アンナを共感できない、サンドラを一番共感できると挙げてくれてるんだけれども、結構珍しいなと思って。

 (渋幕・林さん)さっきも言った理由ですが、戦っている人たちのことは、自分にはちょっと想像できない。それで、一般市民の立場みたいな2人を選びました。アンナは、あんまり出てこないんですけど、そこで自分たちで敵兵について調べて資料を作ったりしていて、しかも、それを持ち歩いている。一般市民だから、別に戦わずに逃げていればいいのに、わざわざそういうことするのが、すごいなと思って、自分にはできないなと思ったので選びました。

***

第三部では「実際に読書会をやってみて考えが変わったこと」そして「本当の敵って誰だろう」というテーマに沿って発表を行います。
次回の更新をお楽しみに。

早川書房では今後も「ハヤカワ高校生読書会」を開催したいと考えています。
参加を検討したい、もっと詳細を知りたいという方は、件名に「ハヤカワ高校生読書会」と明記の上、以下のメールアドレスまでお問い合わせください。
早川書房お客様係 customer@hayakawa-online.co.jp

【書誌情報】


『同志少女よ、敵を撃て』逢坂冬馬
ISBN:978-4-15-210064-1
定価:2,090円(税込)
四六判並製 イラスト:雪下まゆ

▽『同志少女よ、敵を撃て』試し読みはこちらから