あなたの運や不運を数学的視点で見てみると? 『それはあくまで偶然です』本文試し読み
宝くじの連続当選、ビギナーズラックで大成功、恋愛相手と運命的な出会い……自分にとって幸運なことも(あるいは不運なことも)、統計学的な視点からみれば「ぜんぶたまたま」に過ぎないとしたら?
なぜ人は、「偶然」に過ぎないことに運命や必然的な「何か」を見出してしまうのか? 数学者であり、即興コメディアンやミュージシャンとしての顔も持つ著者がその疑問に迫る『それはあくまで偶然です』(ジェフリー・S・ローゼンタール、石田基広監修、柴田裕之訳、ハヤカワ・ノンフィクション文庫・数理を愉しむシリーズ)から、冒頭部分を試し読み公開します。
身近な星占いやギャンブルの必勝ジンクスも、「統計学や数理」の視点から覗いてみると――。
あなたは運を信じていますか?
私は確率と統計を専門とする、数学の大学教授だから、無作為性と不確実性についての知識と知恵を広めることに打ち込んでいる。これまで、宝くじ、飛行機の安全性、選挙前の世論調査、犯罪率、ギャンブルの勝ち目、スポーツの統計、医療検査など、確率に関連したありとあらゆる種類のテーマについての質問に、自信を持って答えてきた。ところが、その一方で、ときどき訊かれることがある。あなたは運を信じていますか、と。気まずい沈黙の後、私はなんとか答えをひねり出す。
運を信じているか、ですか? いや、それはもちろん、信じています。物事は、うまくいくこともあれば、いかないこともあります。外部の力が働いて、なかなか大変な目に遭うときもあれば、逆にこれ以上ないほどうまくいくときもあります。自分自身について言えば、教育を重視する中間層の家庭に生まれたのは運が良かった。おかげで、成功への道を歩みはじめることができましたから。平和で安全で繁栄している国で育ったのは、とてもラッキーでした。一流の大学に入学できたのも、ついていた。それを足掛かりに、学者として申し分のない地位に就き、終身在職権も得て、身分が保証されましたから。もちろん、運を信じています!
運を信じているか、ですか? いや、それはもちろん、信じていません。不吉な数や星占い、幸運のお守りの類を信じている人もいますけれど、そういうものはみんなナンセンスに思えます。お守りのような変わったアイテムと現実の生活での結果とのあいだに因果関係を生み出す物理法則は、一つとして知られていませんし、念入りな実験を行なって、両者のあいだに何かしら一貫した関係を示せたためしもありません。ですから、不吉な数などのどれであろうと本気で信じるのは、少しばかり馬鹿げているように思えます。それに、これまで誰かに良いことがいくつも起こったからといって、そのパターンが続くとはかぎりません。過去は未来を予言しているわけではないですし、パターンが決まっているわけでもなく、幸運が保証されている人など一人もいません。もちろん私は、運を信じていません!
私は運を信じているか? けっきょくそれは、運とは何か次第だ。運とは、じつにさまざまな解釈が可能な言葉だからだ。あるラジオのインタビューのときに、まず、運を単純明快に定義してください、と言われた。ほどなく私は、それができないことを思い知らされ、インタビューは、これはいったい何についての話なのかをめぐる議論の泥沼にはまり込んでしまった。
何かが「運良く」あるいは「運悪く」起こったと言うときには、立証済みの科学的因果関係(たとえば、ボールが引力のせいで地面に落ちる)や、努力(たとえば、一生懸命勉強して期末試験に合格する)、特定の意図(たとえば、悪戯好きの友人がドアの上にバケツを置いておいたために、そうとは知らずにドアを開けたあなたがびしょ濡れになる)で起こったのではないというつもりなのは明らかだ。けれど、それが運のせいではないのなら、運とはいったい何なのか?
人はときどき、たんに自分にはコントロールできない出来事や予備知識のない出来事を指して「運」という言葉を使う。「まぐれ」や「ランダムな運」の類だ。そうした運は予測することができず、後から振り返って初めて気づく。
たとえば、店にスニーカーを買いに行くと、その週はたまたまセールをやっていたときがそうだ。出かける前には知らなかったし、思いもしなかった。あるいは、外国の都市でホテルに滞在中にテロ攻撃があったものの、爆弾が炸裂したのは町の反対側だったと聞いてほっとするときがそうだ。
こういうものは、たしかに運が良かった例だけれど、それは、自分ではどうしようもない状況やまったく予測できない状況の恩恵に浴したという意味で、運が良かったにすぎない。そして、もしそれだけのことなら、それはただの偶然でランダムな運以外の何物でもない。
その一方で、人は魔法のように未来に影響を与える何かしら特別な力を暗に指して、「運」という言葉を使うこともある。ウサギの足や四つ葉のクローバーのような幸運のお守りから、ホロスコープ(占星術の天宮図)による超自然的な「予言」、占いの入ったフォーチュンクッキー、お茶の葉、どうしても起こらざるをえなかったことにまつわる「運命」、胸のすくような復讐劇を起こす「カルマ(業)」、いつも良いことばかり決まって起こる、魔法がかかったようについている人まで、さまざまな例が挙げられる。そのどれもが、必然の運、つまり、前もって予測でき、未来の出来事の確率に影響を与える特別な種類の運で、科学の法則や努力、その他の、事実を基にする説明などではなく、何か超自然的な原因に基づいている。
それでは、どちらが正しいのか?「運」は何か偶然で意味のないものを指すのか、それとも、必然的で魔法のようなものを指すのか?
じつに多くの人が、何かしらの形の特別な運の力を信じている。彼らは私がいつもとる、ランダム性と運への「科学的」アプローチをあざ笑い、確率と科学的原因がすべてだなどと、どうして私が思えるのか、信じられないとさえ言う。彼らが正しく、私が間違っていることなど、ありうるのだろうか?
どうすれば、運をほんとうに測定したり評価したりできるのか? どの予測が正確で、どの予測がでたらめか、どうやって判断できるのか? 何が何を引き起こしているのかを、どう突き止めればいいのか? 私たちの周りじゅうに見られるランダム性を、実際には何が支配しているのか、どんなふうにして特定できるのか?
そして、これらいっさいを、いったいどうまとめたらいいのか? まあ、本を1冊書けばいいかもしれない。
この後に続くページでは、運が働いているさまざまな例を考察し、運の意味(あるいは、意味の欠如)を整理してみたい。これから検討する疑問には、次のようなものがある。
こうした疑問には、簡単な答えはない。私は長年、それについて考え続け、ときには心を掻き乱されてきた。私の観点は、周りの人々の観点とは一致しないことがよくある──うまく口に出して言い表せたときにも。だから、本という形でこういう問題に取り組むことには、多少の不安があったけれど、けっきょく思い切ってやることにした。
それでは、さっそく冒険の旅を始めよう。
この続きは▶本書でご確認ください!
【この記事で紹介した本】
『それはあくまで偶然です 運と迷信の統計学』
ハヤカワ・ノンフィクション文庫(数理を愉しむシリーズ)
ジェフリー・S・ローゼンタール:著
石田基広:監修
柴田裕之:訳
1,360円(税抜価格) 2022年8月3日発売 560頁