見出し画像

新刊『カラハリが呼んでいる』の奥底で繋がる『ザリガニの鳴くところ』との共通点とは?【北上次郎さん解説文】

世界で1000万部超が売れ、日本でも本屋大賞を受賞したベストセラ―『ザリガニの鳴くところ』。この著者が若い時期にアフリカ荒野で暮らす野生動物の生態を細やかに綴ったのが『カラハリが呼んでいる』(マーク・オーエンズ&ディーリア・オーエンズ/ハヤカワ・ノンフィクション文庫)です。大ベストセラーでも高く評価された瑞々しい自然描写の奥には、このアフリカの大地で過ごした若き日の記憶があるに違いない――そう語るのが、文芸評論家の北上次郎さん。新刊巻末にも収められた「本書解説文」を特別公開します。

書影_カラハリが呼んでいる

解説 ベストセラーを生んだ大地の記憶

 北上 次郎(文芸評論家、エッセイスト)

 本書は、ディーリア・オーエンズとマーク・オーエンズ、この若き夫婦が7年間、アフリカ最後の秘境でフィールドワークした驚異の記録である。

 たとえばマークは本書の冒頭で次のように書いている。

「ここにいるたいていの動物は、これまで人を見たことがなかった。銃で撃たれたことも、車に狩りたてられたことも、落とし穴や罠にかかったこともなかった。そのおかげで私たちは、多くの野生動物について、これまでほとんど知られていないことまで学べるめったにない機会を得た。雨季には、朝起きてみると3000頭ものアンテロープがテントのまわりで草をはんでいることがよくあった。また、ライオン、ヒョウ、カッショクハイエナは夜キャンプにやってきて、テントの張り綱をひっぱって私たちを起こす。時には風呂場にきて私たちを驚かせたり、食器を洗ったまま捨て忘れた水を飲んだりした。月光の下で私たちといっしょに坐っていたこともあるし、私たちの顔を嗅ぎにきたことさえあった」

 彼らと動物たちとの触れ合いは、驚きを禁じえない。彼らは動物たちに名前をつけて識別しているが、額に小さな星があるカッショクハイエナの「スター」は、彼らに近づいてきて、ディーリアの髪の匂いを嗅ぎ、一歩横に出て、マークの顎ひげを嗅ぐ。そういう接触が随所にあるのだ。草の上で寝ていたら、ジャッカルにシャツと靴を持っていかれたこともあり、そういうユーモラスな日々の断面も描かれている。

 本書の白眉は、カッショクハイエナがなぜ群れで行動しているのかを突き止めるくだり。ライオンやオオカミ、時には原始人まで、群れを作るのは共同で狩りをしたほうが効率がいいからで、楽しいから一緒にいるわけではない。そして、カッショクハイエナは屍肉食だから通常狩りはしない。いつも単独で食物を探して歩いている。にもかかわらず、彼らは群れを作って社会生活を営んでいる。なぜ彼らは仲間を必要としているのか。

 本書はミステリーではないので、本書のラスト近くで明らかになるその理由をここに書いてもいいのだが、私が感動した箇所でもあるので、ここには書かないでおく。そのくだりの1シーンを引くにとどめておく。それは印象的なシーンで忘れがたい。

「ピピンがたった一頭だけで、砂山の頂上にたたずんでいる。肢は長くて細く、身体はやせていた。彼は、母親のスターがよくしていたように、頭を動かさず、目だけをギョロつかせて、長い間私たちを見つめた。そしてそのあと長い体毛をブルブルとふるわせ、尾をむちのように振って、やぶのなかに歩み去った」

 砂山の頂上に佇む、このピピンがカッコいい。肢は長くて細く、身体はやせていても、カッショクハイエナの無私の心がカッコいいのだ。著者は次のように書いている。

「従来ハイエナは害獣と見なされており、類語辞典にも“ろくでなし”や“腹黒いやつ”の同義語としてのっているくらいだが、このように(略)非常に社会的であるばかりでなく、非常に無私無欲な生き物でもあるらしい」

 別のところで著者は、ハイエナについて「臆病でこそこそ隠れ暮らす動物ではない」と断言しているが、本書を読むと、その力強い断言が心地よく思えてくる。

 ディーリア・オーエンズとマーク・オーエンズ、若き彼らはいつも研究資金が乏しく、そのために苦労する生活のディテールも興味深い。毎日三食、煮豆を食べるだけだったり、水も制限されているので、風呂にも当然入れない。ガソリン代だけで200ドルもかかるようなところまで行ったら、研究資金として援助者個人から200ドル渡されたこともある! 向こうは善行をほどこした気になっているが、そんな小額の援助金を渡すのに呼びつけるのか(いや、マークはそう言ってないが、言ってやれ)。あるいはローデシアで繰りひろげられているテロ闘争(時代は1970年代の半ばである)の影響をうけて移動が制限されたりもするから、自然界だけの問題でもないので大変だ。

 彼らがカラハリ砂漠で過ごしたのは、ディーリアが25歳、マークが30歳のときからの七年間だが、このときのフィールドワークの成果が、ディーリアが70歳で初めて書いた小説『ザリガニの鳴くところ』の背景にあるのは、想像に難くない。あの傑作小説の瑞々しい自然描写の奥には、カラハリ砂漠で過ごした若き日の記憶があるに違いない。

『ザリガニの鳴くところ』には、ライオンのボーンズ、カッショクハイエナのシャドーやスターなどはいっさい出てこないけれど、彼らと過ごした若き日の記憶が、濃厚に漂っている。本書を読み終えたら、もう一度、『ザリガニの鳴くところ』をお読みになることをすすめたい。また違った風景が見えてくるはずである。

気になる本書の詳細は▶こちらから

本書冒頭の試し読みは▶こちらから


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!