見出し画像

庭の本質を最新技術で読み解く。『日本庭園をめぐる』まえがき試し読み

早川書房があらたに立ち上げた新書レーベル「ハヤカワ新書」。創刊第二弾として7月に発売されたばかりの新刊『日本庭園をめぐる デジタル・アーカイヴの可能性』(原瑠璃彦)から、日々刻々と変化する日本庭園をアーカイヴ化する意義を説く、「まえがき」を特別に試し読み公開します。

『日本庭園をめぐる デジタル・アーカイヴの可能性』原瑠璃彦、ハヤカワ新書(早川書房)
『日本庭園をめぐる』ハヤカワ新書

伝統×テクノロジー! 日本文化研究の新鋭による、未踏の庭園論
現代のテクノロジーを駆使して、刻一刻と変化する日本庭園をアーカイヴすることは可能か。またそれによって日本庭園のどのような諸相が新たに明らかになるか。日本文化研究の新鋭が、日本庭園の成り立ちを歴史から紐解きつつ、その新たな姿について論じる。

まえがき

「庭」、あるいは「日本庭園」という言葉を聞いたとき、人はどのようなものを思い浮かべるだろうか。松や桜の古木が生え、杜若かきつばた百日紅さるすべりの花が咲き、水が滝から池に流れ込み、ところどころに石が立てられている。たとえば、京都を旅行したことのある人は、そういった庭を歩いた記憶があるかもしれない。
 今日、日本庭園は無数にある。おそらく、ある程度、日本で時間を過ごしたことのある人で、日本庭園に全く触れたことがないという人はあまりいないだろう。そして、日本庭園をことさらに嫌っている人も、めったにいないだろう。多くの人は、普段それほど意識していなくとも、何となく、、、、日本庭園を好んでいるようである。
 
 人と庭を訪れたとき、しばしば私はその庭の「解説」を求められる。そういうとき、もちろん必要に応じて、その庭の成立やコンセプト、見どころについての話はするが、正直いつもそのことに躊躇ためらいのようなものを感じている。もちろん、それらは庭の体験の有用な手がかりにはなるだろうが、庭についてそう簡単に「解説」することなどできないし、庭の本質はそんなところにはないと私は考えている。というのも、一つの庭を知ること、把握することはあまりに困難であり、原理的に言って不可能だからである。
 日本庭園は、石や水、植物といったさまざまな要素によって構成されている。それらは、その土地の特異性を踏まえて構成されている。そして、その骨格である石組も、加工されていない自然石であり、植物なども一つ一つの個体である。庭がつくられる場、それを構成する要素に二つとして同じものはない。
 さらに、庭は時間とともに動き、変化し続ける。木々や草花は風に揺れ、水は流れ続ける。一日のなかでも、天候によって見え方は変わり、また季節による趣きの移ろいは、日本庭園の重要なポイントである。そして、そうした四季のひとめぐりが蓄積されてゆくことで、木々が成長したり枯れたりと、大きな変化が生じることもある。そこに鳥や虫が訪れ飛び交い、鳴き声を添える。庭園という「舞台」においては、常に一回きりの、再現し得ない「上演」が繰り広げられているのである。
 その上、園内を回遊する池泉回遊式庭園などであれば、庭を体験する位置は無限にあり、どこにいるかによっても体験は全く異なる。
 このように、庭を見ること、体験すること、知ることは、きわめて困難である。考えてみればそれは当たり前のことではある。要するに、庭での体験とは、地球環境の体験の縮図である。それはまた、人にとって、鏡のような存在にもなりうる。人が時とともに年老いてゆくように、庭もまた時とともに変化してゆく。それゆえ、時に庭は、人の人生と重ね合わされる。
 本書は、日本庭園という複雑で豊かな場を総体的に捉える視座、言い換えるならば、日本庭園を絶えず変化する動態として捉えるパースペクティヴを提示しようとするものである。
 日本庭園の研究については先人たちによる膨大な蓄積がある。しかし、そこでは、日本庭園のなかの不動の部分、動かない部分──たとえば時代を超えて継承される石組などの庭園のフォルム、あるいは様式──ばかりが追究され、こうした日本の庭の動的な部分、そこで刻一刻と進行している「上演」を捉える視点があまりにも抜けていたように思われる。
 本書では、日本庭園という動態を総体的に捉えるにあたって、日本庭園を、揺らぎを持った「舞台」で絶えず「上演」が行われているものと見立てる視座をとっている。その「上演」は常に一回きりで、二つとして同じ現象は生じないがゆえに、それらを捉えることはきわめて困難であり、結局は限界に当たる。しかし、そのように挑むことは、日本庭園の本質がいかなるものか、という根源的な問いに通じていると思われる。

 このことを踏まえつつ、私は、庭園アーカイヴ・プロジェクトという、現代のテクノロジーを用いることで、日本庭園についての新しいアーカイヴを開発する研究プロジェクトを進めている。そこでは、3Dスキャン、撮影や録音、DNA調査など、さまざまな手法で日本庭園のデータを取得し、それらを総合した新しいアーカイヴの研究開発を行っている。
 日本庭園とは、常に変化し続けるものであるため、そのアーカイヴの構築はきわめて困難である。いかにテクノロジーが進化したとは言え、庭のアーカイヴはどうしても不十分なものになる。庭とアーカイヴは全く相矛盾する二項であるように思われる。
 しかし、その不可能性、矛盾を前提とした上であえてアーカイヴに挑むことで、日本庭園の性質がより露わになるのではないか。テクノロジーは、翻弄されることなくうまく活用すれば、人の経験をより豊かにしてくれる。そうした考えのもと進めているのが、庭園アーカイヴ・プロジェクトである。
 以下、本書の大方の流れについて記す。
 第1章では、日本庭園という、絶えず「上演」が繰り返される「舞台」の成り立ちを紐解くにあたって、その構成要素である石や水、植物を順に取り上げ、それらの歴史や背後にある思想を論じるとともに、こうして構成される日本庭園の享受のあり方について触れる。

 第2章では、変化しつづける動態としての日本庭園を捉える試みとして、庭園アーカイヴ・プロジェクトの活動を取り上げる。その制作プロセスとコンセプトを辿りながら、テクノロジーと対話することで露わになる日本庭園の本質について論じる。
 第1章と第2章は、それぞれ人文学的手法と実践的手法、あるいは文系的アプローチと理系的アプローチ、歴史編と現代編などと位置付けることも可能であろう。
 第3章は、言わば、未来編である。日本庭園の歴史が綿々と続いている一方で、それを描いた絵や縮小したミニチュアなど、二次的な複製メディア、アーカイヴの歴史も綿々とあった。ここでは、こうした日本庭園と、そのメディア、アーカイヴの二つの系譜をさかのぼった上で、現在進行中の庭園アーカイヴ・プロジェクトの取り組みを紹介するとともに、日本庭園の体験の未来についての展望を述べる。
 日本庭園への問いとは、決して終りのないものである。体験し尽くすことのできない、知り尽くすことのできない庭を、本書はこれからめぐってゆく。


この続きは本書でご確認ください。『日本庭園をめぐる デジタル・アーカイヴの可能性』は現在発売中です。

記事で紹介した本の概要

『日本庭園をめぐる デジタル・アーカイヴの可能性』
著者:原 瑠璃彦
出版社:早川書房(ハヤカワ新書)
発売日:2023年7月19日(水)

著者プロフィール

■著者:原 瑠璃彦(はら・るりひこ)
1988年生。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。静岡大学人文社会科学部・地域創造学環専任講師。一般社団法人 hO 理事。専門は日本の庭園、能・狂言。単著に『洲浜論』(作品社)、共著に『翁の本』シリーズ(凸版印刷株式会社)など。坂本龍一、野村萬斎、高谷史郎による能楽コラボレーション「LIFE-WELL」、演能企画「翁プロジェクト」でドラマトゥルクを担当。

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!