見出し画像

【期間限定】キム・チョヨプ初長篇『地球の果ての温室で』刊行記念、本文冒頭50ページ公開!

好評デビュー作『わたしたちが光の速さで進めないなら』は、第2回韓国科学文学賞中短編大賞受賞作および佳作が収録され、韓国にて20万部を超えるベストセラー! 日本でも相次ぐ重版となっている傑作SF短篇集です!

『わたしたち~』で韓国新世代SF作家の旗手となったキム・チョヨプ氏の初長篇作品『地球の果ての温室で』の冒頭50ページを、3月末まで期間限定で公開します!


『地球の果ての温室で』
キム・チョヨプ/カン・バンファ・訳
イラスト:カシワイ

地球の果ての温室で

キム・チョヨプ/カン・バンファ訳


 プロローグ


 おんぼろ車がギシギシいいながら、土がむきだしの坂道につきあたる。途切れた木の階段、古い道案内、壊れた手すり。かつて国立公園だったこの場所に人影はなく、いまでは砂利と岩がそこかしこに残るだけだ。道の両脇に並ぶゴムの木は表面が黒く変色し、爪でひっかかれたかのような外皮にこびりついた樹液だけが薄気味悪く白光りしている。濃灰色のヤシの木は、だらりと頭を垂れて枯れ果てている。
「ちぇっ、ドルフィンがあったらあの奥まで上ってたのに」
 そんな言葉が口をついて出て、ナオミはアマラの顔色をうかがった。座標と引き換えに、姉妹はホバーカーを差し出さねばならなかった。手中のものでいちばん高価なものだった。座標ごときにホバーカーを要求されるとは思ってもみなかったので、ナオミはびっくりしてアマラを説得しようとした。ひとまず先に進もう、座標ぐらいまた手に入れられるはずだと。アマラの疲れた顔を目にしていなければ、きっとそうしていただろう。だがその顔を見るなり、“また”などないかもしれないと思った。アマラにはもう時間が残されていないのだと。だから、座標が入力された小型カードのためにホバーカーを手放した。
 アマラが視界の悪い森の奥を見やりながら言った。
「こんな狭い道、ホバーカーでも無理よ。この木を全部なぎ倒していくわけにはいかないし。きっと途中で乗り捨ててたわ」
「そうかな。空からなら行けたかも……」
 ナオミは空を見上げた。長身の木が視界を埋めつくす。六歳まで住んでいたイルガチェフェでも、こんな大きな木は見たことがない。それでも、空中走行できるホバーカーでなら木の上を飛ぶこともできたはずだ。
 隣でアマラが首を振った。
「空中走行にはテクニックが要るの。わたしたちはドルフィンを高く浮かせたこともないでしょ。それに、そんなことしたら大変なことになる。ここまで来るあいだも、どれほどたくさんの戦闘ドローンに出くわしたか覚えてるでしょ? ドームシティのおバカさんたちも、よくも飽きずに次々と……。おかげで小遣い稼ぎにはなるけど、ドルフィンに乗って空中で戦うとなれば話は別。せいぜい墜落しないようしがみついてるのがやっとよ」
 ナオミは唇を尖らせたものの、アマラがここまで言うのだ、もうホバーカーの話はやめようと決めた。“ドルフィン”と名前までつけて大事にしていたものだが、もう再会することはないだろう。
 ナオミは階段の前にしゃがみこんだ。
「土が乾いてる。しばらく雨が降ってないみたい」
 数年にわたるダストの増殖により、気候は乱れた。風も雲も予測不可能だった。この数カ月でダストの濃度が上がり、マレー半島南部では干魃(かん ばつ)が続いている。土がからからに乾いているところを見ると、もとは熱帯雨林だったこの森もいまは干からびてしまったようだ。
「人が住むにはいいかもね。ジャングルだとひっきりなしの暴雨で土の養分が流されて、そもそもが熾烈な競争の果てに生き残ったものしか育たないそうよ。それにくらべて、暴雨もなければ生き残ったものさえ死に絶えた森だなんて。ここに住む人からすれば嬉しいことじゃない? 邪魔になるものがひとつもないんだから」
 アマラは口数が多く、どことなく不安定な感じがした。必死で自分に言い聞かせているかのような話しぶりだ。
 地面にしゃがんだままで、ナオミが訊いた。
「姉さんはほんとに“かの地”があるって信じてる?」
「見たでしょ。あれはでたらめなんかじゃない」
 ナオミにはアマラの言おうとしていることがわかっていた。座標カードをくれた耐性種たちが、これが証拠だと差し出した写真。森のなかに煌々と灯る明かり、そして、生きているとおぼしき植物と人々。はるか上空から撮ったものを拡大したのかぼやけてはいたが、アマラの心をとらえるにはじゅうぶんだった。ナオミは、そんな写真いくらでも偽造できる、ダストフォール以前に撮った写真をあたかもそれ以後のように薄暗く加工しただけかもしれない、そう言いかけたが、アマラのあまりに不安げな面もちに口をつぐんだ。
 追い払われた耐性種のあいだでささやかれる不思議なうわさがあった。クアラルンプールのケポンから北西へ車で二時間ほど行った所に、隠れ場とされている森があると。そこは、地下にあるわけでもドームに覆われているわけでもなく、風雨にさらされていたダスト以前の村の形を保っていて、耐性のない人でも元気に暮らしているのだと。
 うわさを聞いたアマラは、耐性種に出くわすたびにその場所について尋ねたが、ナオミは懐疑的だった。どう考えてもありえない話だった。ダストに覆いつくされたこの地上に、裸のままの隠れ場など存在しうるだろうか。もちろん、姉のアマラがなぜドーム外の隠れ場を見つけようとしているのかは想像がつく。アマラは自分とは違い、この空気に耐えられない。
 ナオミは立ち上がって、ズボンのすそに付いた土を払った。
「そうだね。行ってみよう」
 
 ダストに襲われた森は、死にも等しい静けさに包まれていた。野生動物はもちろんのこと、地面を這う虫一匹いない。油断すれば落ち葉の山に足を取られそうになる。地表に突き出た大木の根につまずかないよう、ナオミは慎重に歩を進めた。一時間ほど歩いても森が終わる気配はない。奥へ進めば進むほど、鬱蒼と生い茂る木々で空は狭くなっていった。
「待って」
 アマラがナオミの腕をつかんで立ち止まらせた。数歩先に大きな影が見える。人間の死体かと思い、ナオミは息を呑んだ。アマラが言った。
「あれは……オランウータンだわ」
 成人ほどもあるオランウータンが死んでいた。ダストで腐敗が進まなかったのか、もとの形状をとどめたままで。ナオミはランカウイの研究所で、研究員たちが箱のなかに動物の死体を何カ月も放置しているのを見ていた。あるものはまたたく間に腐り、あるものは剥製にされたかのように変わらなかった。ナオミがオランウータンの死体へ手を伸ばすと、アマラがその手を払った。
「やめときなさい。どんな病原菌をもってるかわからないでしょ」
 だがナオミは、もう一度手を伸ばしてオランウータンを触ってみた。指先に触れる毛は冷たく、皮膚は固い。表側に腐敗の跡はほとんどなかったが、地面に触れている側は腐っていた。ひょっとすると、ダストから生きながらえた微生物や虫がいるのだろうか。
「気をつけなさい。耐性がすべてから守ってくれるわけじゃないのよ」
 ナオミは肩をすくめ、パンパンと手を払った。そして一歩下がると、今度は死体と地面を調べた。奇妙な点がもうひとつあった。オランウータンの太ももの一部が、手のひらほどの葉っぱをもつツル植物に覆われている。それは、オランウータンの死後に伸びたもののように見えた。ナオミがつぶやいた。
「生きてるのかな?」
「オランウータンが? どう見ても……」
「違う、この植物」
 アマラはその言葉に、怪訝そうな表情を浮かべた。ナオミはもう少し近寄って植物を観察した。ダストで死に絶えた植物のなかには腐りもしなければ分解されないものも多く、見た目で生死を見分けるのは難しい。葉っぱを一枚ちぎろうとすると、触れた部分がひりひりした。
 ナオミはふと気づいた。
「ここの土は湿ってる。入り口とは違う」
 空気中にふわりと湿気が感じられた。ナオミはハッとして振り向いた。
「アマラ、大丈夫?」
 霧がじわじわと森に迫ってきていた。アマラもそれに気づいたのか、不安げに辺りを見回した。
「ダストスモッグかしら? でも、こんなに木があるのに、どうして急に……」
 アマラのつぶやきに、ナオミも不安になった。
「そんなの関係ないよ。風は上空でも吹くし、ダストはどこにでも移動できる。なにか感じたらすぐに言ってね、姉さん」
 ダストの存在に気づきにくいナオミにくらべ、アマラはダスト増殖の兆しに敏感だった。突然の赤い霧はその典型といえた。ランカウイの研究員たちも、それがある種の“指標”になると言っていた。どうして急に霧が現れたのだろう。この森には本当になにかあるのだろうか?
 再び歩き出したものの、目的地に向かえているのかはわからなかった。メルバの耐性種が教えてくれたのは森の入り口だけだった。彼らは森の奥へと進むように言った。でも、そもそも“かの地”が実在するのかさえ定かでない。もしも彼らに騙されたのだとしたら?
 徐々に濃くなる霧のせいで前方がよく見えない。大型動物の死体に何度も出くわした。行く手をふさいでいたため、それらをまたいで進まなければならなかった。木の根に何度もつまずき、ぬかるみにはまった。巨大なラフレシアのそばに虫の死骸が散らばっていた。
 見慣れないものが次々に見つかった。空中を漂う白い種と胞子、枯れた木を覆う不気味なツル植物。日暮れとともに、ジャングルは不思議な色を帯びはじめていた。錯覚かもしれないが、ナオミは木を覆う植物が光っているのを見た気がした。
 座標カードは役に立たなかった。車で向かうならまだしも、徒歩では方向を定めることすら難しい。隠れ場を見つけることはおろか、森から抜け出すこともままならないかもしれない。森を見つけることに夢中で、森に入ってどうするべきかまで考えていなかった。アマラが死んでしまうかもしれない、そんな不安が押し寄せた。いずれにせよ、ナオミは無防備に森に入ったことを悔やんでいた。いまからでも遅くない、引き返すべきだ。
「姉さん、戻ろう」
 ナオミはアマラのそでを引っ張った。
「隠れ場なんてない。あいつらにでたらめな座標を渡されたんだよ。森で迷って死んじゃえばいいって!」
「ナオミ、絶対にあるわ!」
「こんな死の森になにがあるって言うの? なにかあるとしても、ここじゃない。お願いだから戻ろう」
 そろそろ日が沈みかけていた。太陽が沈みきればこの森で夜を明かすことになるのに、野営の装備はおろか水やわずかな食料さえない。野生動物が出ないとしても、こんな所で寒さに耐えられるのか疑問だった。どうしてこんな無茶をしたのだろう? 耐性種が騙し合うことなどいくらでもあるのに、あんな座標を鵜呑みにするなんて……。ナオミはここまでのあらゆる選択を後悔した。ため息をつきながら顔を上げたとき、赤く変化していく霧が見えた。
「逃げなきゃ、姉さん!」
 ナオミが知る事実はひとつ。人はこの粉塵、赤い霧のなかでは生きられない。たちまち倒れて息絶える者もいれば、一時間か一日ほどもつ者もいる。だが、ダストが死を意味すること自体は変わらない。
「ナオミ」
「早く森から出なきゃ……」
「ナオミ、落ち着いて。わたしは大丈夫だから、ここに座って」
 アマラがナオミを岩に座らせ、腰を屈めて向き合った。アマラの顔には色濃い疲労がにじみ、目は赤く充血している。ナオミはアマラがいまにも倒れるのではないか、血を吐いて死んでしまうのではないかと怖かった。
「わたしはもう引き返せない。あなたにもわかってるはず、そうでしょ? この森を出てもいつ霧に襲われるかわからないし、死ぬまで逃げつづけることはできない。ナオミ、あなたにはできても、わたしには無理なの。最後に真実を確かめさせてくれない?」
 ここに隠れ場があるかもしれないという期待、そのわずかな可能性がアマラをここまで導いた。ナオミにもわかっている。完全な耐性種ではない姉がここまでもった理由はふたつ、ナオミの支えと、隠れ場という、ほとんど執着ともいえそうな希望があったからだ。アマラがナオミの目を見ながら、ごめんね、とつぶやき、ナオミは泣きたい思いで目をそらした。アマラは咳をしてから、口をふさいで言った。
「しばらくここにいましょ。風で霧が晴れるまで」
 枯れた木々が折り重なるジャングルに、風が吹きこむ隙間はなかった。だがナオミは、これ以上アマラを説得することはできないと知っていた。ナオミはゴム製の遮断シートを開いてアマラにかぶせてやった。そして、この赤い霧が早く晴れてくれるのをひたすら待った。
 
 ナオミは暗闇のなかで目を覚ました。なにかが変わっていた。涼しい澄んだ夜気、木々の合間から月光が差している。霧はすっかり晴れていた。
 アマラはまだ、岩のそばの木に寄りかかって目をつぶっていた。ナオミは月に照らされたアマラの顔色を確かめながら、ゆさゆさと揺り起こした。
「見て、姉さん。なにか見える」
 濃い闇の向こう、森の高みにドーム型の温かい光源が見えた。正体はわからずとも、その光景はとても神秘的で、ナオミは自分が幻を見ているのではないかと思った。あの耐性種たちから聞いたとおり、本当に隠れ場があるのだろうか? こんな森のただなかに?
「ナオミ! あそこよ。あそこが隠れ場に違いない」
「待って、姉さん」
 ナオミはまだ警戒をゆるめなかった。
「もし本当にあそこだとしたら、急ぐ必要もないでしょ。夜明けまでここでひと眠りしてからでもいいじゃない」
 アマラは譲らなかった。
「だめよ、いまじゃなきゃ。日が昇ればあの明かりも見えなくなって、また道に迷ってしまう」
 ナオミは躊躇したが、けっきょくアマラに従った。アマラの言うとおりだった。闇のなかに浮かぶあの明かりだけが、この森で頼れる唯一の道しるべだった。ナオミとアマラは再び歩きはじめた。日暮れ前までは少し肌寒いぐらいだったのに、いまは体が震えるほど寒い。ナオミは着古した上着の襟をかき合わせてみたが、効果はなかった。
「待って、ナオミ」
 アマラが言った。
「止まって」
 聞こえていたけれど、ナオミはもう数歩進んでから立ち止まった。どこかでカサコソと音がした。
 次の瞬間、ナオミは驚きのあまり悲鳴を呑みこんだ。茂みのあいだから影が現れた。いや、それは人だった。黒いフードをかぶっているが、保護服もヘルメットも装着していない。耐性種に違いなかった。
「本当にあったのね。隠れ場が……」
 アマラがため息を漏らすように言うのが聞こえた。
 木陰から現れた人々がふたりを囲んで武器をかまえた。背中合わせになって両手を上げ、アマラが必死に訴えた。
「わたしたちは耐性種です! みなさんと同じ。座標を頼りにやって来ました。メルバで会った人たちがこの場所を教えてくれたんです。なんでもやります。ふたりとも自動車や機械を扱えるし、体を使う仕事もいといません。肉体労働でもなんでも。だからどうかわたしたちを……」
 体の大きな女がアマラの言葉をさえぎるように手で空を切り、黙るようにしぐさで示した。アマラが口を閉ざし、ナオミは不安になった。
 こいつらの正体は? 本当に耐性種なんだろうか?
 彼らはまだひとことも声を発していない。武器もかまえたままだ。ナオミは両手を上げたままごくりと唾を呑んだ。侵入者だと思われているだろうか? でも、わたしたちは武装もしていない。
 そして次の瞬間、ナオミのうなじに激痛が走った。なにかじっとりとしたものが首筋をつたい、視界が赤く染まっていく。足の力が抜けて膝から地面に崩れ落ち、続いて上半身が傾いた。後悔が押し寄せてきた。
 罠だ。あいつらに騙されたんだ。
 隠れ場など最初からなかった。
「アマラ、いけない、アマラ!」
 ナオミは死に物狂いで叫んだ。誰かに押し倒され、背後から腕をひねり上げられた。ごわごわした布がナオミの体を覆った。
「早く逃げて!」
 悲鳴を上げながら身をよじったが、相手の腕力にはとうていかなわなかった。アマラがそばで泣き叫んだ。
「ナオミ!」
 間もなく視界が閉ざされた。死の感覚が迫っていた。

第一章 モスバナ

 今朝のダスト生態研究センターでは、キイチゴをめぐってひと騒動あった。みながバタバタと出勤してきた直後、スビンがカートに大きな箱を載せて現れたかと思うと、まるで戦争から帰還した英雄のごとくその箱を開けながら、「みなさま、お待たせいたしました。百年前の新鮮なキイチゴです!」と叫んだ。在来果物復元プロジェクトの一環で復元された、再建以前のキイチゴだ。研究室でわずかばかり育てていたものを大量栽培することに成功し、それを収穫したものをついに今日、初めて試食してもらおうと持ってきたのだという。
 アヨンもキイチゴの前の人だかりに加わった。大きな箱いっぱいに、初めて見るキイチゴが詰まっていた。資料写真で見ることはあっても、ときどき海外で復元されたというラズベリージャムを食べながらその味を推測するばかりで、生の果実を見たことはなかった。ほかの研究員たちも似たようなものなのか、期待に満ちたまなざしでキイチゴを見つめている。少々不思議な形をしていたが、ほのかな香りが食欲をそそった。
 スビンがざるにたっぷりキイチゴをよそい、テーブル脇のシンクで洗ってから、可動式のラックの上に置いた。得意満面のスビンから試食の許可が下りた。
「さて、お味はどうでしょう?」
 みんながわれもわれもと手を伸ばし、キイチゴをひと握りずつ取っていった。アヨンもキイチゴを口に含んだ。やわらかくつぶれる食感は悪くない。でも、甘い香りとは裏腹に、水っぽさと渋み、ざらつく種が感じられた。口を動かしはじめたほかの研究員たちの表情もみるみる複雑になっていく。首を傾げながらもう数粒食べてみる人もいた。もぐもぐ口を動かす音が聞こえるばかりで、静寂が続くと、まだ手をつけていなかったスビンが緊張した面持ちで訊いた。
「あれ……おいしくない?」
 ストレートな物言いで知られたパク・ソヨンチーフが困惑した顔で言った。
「うーん……キイチゴって渋みもあるもんだっけ?」
 誰も答えなかった。みなスビンの顔色をうかがっているようだった。だがほどなく、堰を切ったようにあちこちから意見が飛び出した。
「もしかしたら、昔の果物はどれもこんなもんなんだったのかもね。こないだ復元したトマトも微妙だったし」
「二十一世紀の人たちはいまの人とは好みが違ってたのかも。当時はこれで満足してたとか」
「まさか。二十一世紀の人たちをバカにしてるんですか? 農林庁が育て方を間違ったんですよ。間違いない」
「そうね。育て方を確かめたほうがいい」
「スビンさんがサンプルとして育てたものを送ったのに?」
「なんでこんなに種だらけなのかな? 種ごと食べちゃっていいの? それとも種は出す?」
「思ってたようなキイチゴとは違いますね。なにかが間違ってるような……」
「想像のままのほうがよかったよね。でも認めなきゃ。これが本物のキイチゴ。本来のキイチゴだもん」
 キイチゴの味をめぐり結論の見えない議論が続くと、スビンもついに数粒を取って口に運んだ。そして、がっかりした表情で箱を見やった。みんなはうなだれているスビンを励ましながら席に戻った。残ったキイチゴをデスクに持ち帰る人もいた。
 アヨンはスビンの肩を叩きながら言った。
「スビンさん、わたしはおいしかったです。薄い味も好みだし。最近の果物は甘すぎて、無駄に刺激的ですよね」
「違う、薄くちゃだめなんです、甘くなきゃ……」
 スビンはいまにも泣き出しそうだった。ここで変にかばえばよけいに落ちこみそうだと思い、アヨンは肩をすくめてその場を離れた。そばで見守っていたユンジェがくすくすと可笑しそうに笑った。そうして、ひと騒動終えた研究センター植物生態チームは、レポート締め切り前のせわしい空気に戻っていった。
 カン所長は数年前から農林庁とタッグを組み、満を持して復元事業を進めていた。ダスト時代に途絶えてしまった作物のうち優れた品種をよみがえらせ、韓国の未来の食産業に貢献したいというごたいそうな目標を掲げるものだ。実際のところ、めぼしい品種の多くは海外で保管されていた種子を使って復元済みだったため、当初は無意味ではないかと疑う声もあった。
 ところが、初年度に復元されたオレンジとミカンの交配品種である済州(チェ ジュ)金香(クムヒャン)がちまたで人気を博し、研究センターの財政と名声に大きく貢献した。その後しばらくは多くの研究員が動員されたものの、数あるプロジェクトのほとんどがそうであるように、この事業もまた単発的な成功にとどまった。現在は新人研究員のスビンに引き継がれ、彼女ひとりで悪戦苦闘している。最初の成功はどこまでも運であり、所長にも研究員たちにも金もうけの素質がないことが露呈した格好だった。
「今週からレポートの提出期間となります。完成したパートから速やかにユンジェさんに渡し、ファイルはチーム全体で共有すること。大変でしょうが、期限内に仕上げましょう。そうそう、みなさん、エチオピア出張の申し込みも忘れないように」
 パクチーフのブリーフィングを聞きながら、アヨンはホログラムスクリーンの前に座った。朝鮮半島南部に自生する植物の生態変化、それが丸々アヨンの担当パートだった。下書きはデータ処理プログラムが自動作成してくれるものの、体裁よく整えるにはしばらく徹夜を覚悟しなければならない。プログラムのアルゴリズムは、研究実績を評価するトップらにくらべ、せいぜい植物研究者ぐらいしか興味を示しそうにない植物をやたらと“重要”扱いする傾向がある。そのため、生物資源評価についてはアヨンが片っ端から手直ししていかねばならない。新人のころはよくわからないままにプログラムの提案を鵜呑みにし、初めての研究発表会で大目玉をくらった。
 早々に自分のパートを作成し終えたユンジェが、のんびりとコーヒーを飲みながらアヨンのそばを通りすぎた。アヨンはユンジェを呼び止めた。
「ユンジェさん、ちょっと見てくれませんか」
「ん?」
「この花なんですけど、観賞用に向いてると書いたらどうでしょうか?」
 ユンジェはホログラムスクリーンをのぞきこんで顔をしかめた。
「評価委員の目も節穴じゃないんだから。でたらめは通じない」
「じゅうぶんいけると思うんですけど。こういう素朴な花が流行ることだってありえますよね」
「これはどうかな。きれいとは言えない」
「そっか……」
 容赦ない評価にがっくりしながら、アヨンは画面をスクロールした。自分にとってはどれもが大事な研究対象なのに、研究費を使ってまで復元し保存する理由について問われると、いつも言葉を失ってしまうのだった。いちばん説得力をもつのは、生物資源としての可能性、すなわち食用や観葉植物としての使い道、薬理学的な成分をアピールすることだったが、すべての植物に同じコメントを付けるわけにはいかない。おおかたの人は、おいしいとか、きれいだとか、せめて薬になるとかでなければ、これ以上地球上に存在しなくてもかまわないと考えているようだった。
「すっごくおもしろい形をしてるのに。根っこの構造がすごくユニークなんですよ。でも、いいフレーズが浮かばなくて。根っこの構造がユニークだ、なんて書けないし」
「そういうときはやっぱり“生物多様性”でしょ。生物多様性がわれわれを救う。ダスト終息後、まっさきに立ち直った地域でも生物多様性が保たれていた、まあそんなところね。ダストフォールが再来するかもしれないって脅しも挟みつつ」
「そんなの通じませんよ。毎年提出される深海のダスト残留報告だって、いまじゃ誰も気にしてませんもん。そこにディスアセンブラを撒けばいいだけじゃないかって」
「やれやれ、先人たちもそんなふうに考えてたってことよね」
 ユンジェは対岸の火事を見ているかのように肩をすくめて言うと、行ってしまった。
 昼食はサンドイッチで済ませ、水っぽいキイチゴをつまみながら午後いっぱい作業してやっとレポートの草稿が出来上がった。好きで始めた仕事であれ、何十回もくり返していれば疲れるのも致し方ない。充血した目をしばたたかせながらもう一度全体を見直し、植物チームで共有した。
 ところが、割り当てられたパートの完成をユンジェとパクチーフに報告しに行くと、ふたりは席を外していた。そばにいたスビンが言った。
「おふたりとも会議室だと思います。山林庁から誰か来てるみたいで」
 雑務を片付けながらゆっくり待つとするか、とデスクに戻りかけたとき、ユンジェとパクチーフのホログラムスクリーンに目が留まった。そこには同じ記事が表示されていた。
 
  江原道(カンウォンド)ヘウォル、廃墟で有害雑草が異常増殖……近隣の村から苦情殺到
 
 山林庁との会議ってこれのこと? アヨンは首をひねった。
 ここはダスト生態研究センターであって、雑草に用はない。ダスト時代や再建直後に繁茂していた雑草ならいざ知らず。それでも、ユンジェやパクチーフほどの人なら植物に関してさまざまな解決策を提示できるだろうから、助言を求めに来たのかもしれない。これまでにも、害虫だとか樹木の伝染病が流行っているとかでアドバイスを請う人たちがいた。
 翌朝、アヨンのデスクにはバイオプラスチックの箱がふたつ置かれていた。大きいほうには、土の付いた根が口から飛び出した茶封筒。もうひとつにはひと握りの土が入っていた。ラベルシールには学名らしきものと採集日、地域が書かれている。アヨンは箱に付いていたメモ用紙を確認した。
 
  2129-03-02/ヘウォル廃棄区域B02近隣/山林庁
  Hedera trifidus
  VOCs/土壌、葉・茎の抽出液の成分分析をお願いします。

 
「わたしのデスクにあるの、ユンジェさん宛てのサンプルじゃありませんか?」
「ああ、それ、アヨンさんに頼めるかしら。ごめんね、みんな手一杯で」
 パクチーフの応答があった。隣でスクリーンを見ていたユンジェが、席を空けているカン所長の声まねをしながら、「いやあね、どうしましょ。レポートの草稿が仕上がってるのはアヨンさんだけなのよお」とからかうように言った。仕事の早い人に仕事が集まるという組織の不合理さたるや。
 アヨンはため息をついたが、ほかにやりようもなかった。
「昨日、山林庁から頼まれた件ですか?」
「そう。ニュースで知ってると思うけど、ここんとこ世間を騒がせてる例の植物よ。ミツデトライコームカギヅタ、一般的にはモスバナと呼ばれてる。カン所長がメジャーなテレビ局に出演するきっかけになったやつよ」
「え……そんなことがあったんですか? 最近ニュースを見てないんです。目の前の現実だけで手一杯で」
 ユンジェがおかしな人を見るような目でアヨンを見た。アヨンは肩をすくめて言った。
「ニュースの見出しは見かけました。探してみます」
 ユンジェがにやにやしながら加えて言った。
「山林庁の分析ではおかしな点が多々あって、自分たちが原因を見逃してるんじゃないかとクロスチェックしたいらしいわ。わたしたちになにかやらせようってわけじゃなくて、文字どおり救援要請。できるだけ今週中に分析結果を教えてほしいって」
「今週中に? あと二日ですよ?」
「苦情が殺到してるみたいでね。雑草に取って食われるんじゃないかって、すごいらしいのよ」
 アヨンは目を細めて、透明な箱のなかの土をにらんだ。いたって平凡に見える。平凡な植物があっという間に地面を覆いつくすことはよくある。滅亡の時代をしぶとく生き延びて再び世界を支配したのも植物だった。廃墟で不思議な雑草が育つぐらいではニュースのネタにもならないだろう。
 シールをはがしてふたを開けようとした瞬間、ユンジェの声が飛んできた。
「ストップ、気をつけて。素手で触っちゃダメよ」
 アヨンがぎくりと手を止めた。
「肌に触れたらとんでもなくかゆくてひりひりするんだから。わたしも昨日のミーティングで知ったの。手袋は必須。あと、腕まくりはしないことね」
 ユンジェがちらりとそでをまくってアヨンに見せた。手首が真っ赤に腫れている。
「つかんだわけでもない、触れたか触れないかくらいでこのザマよ」
 アヨンは一瞬戸惑ったが、言われたとおり素直に手袋をはめた。
 手袋を着用した手で注意深く持ち上げた標本は、細くて茶色い茎をもつ、だがなんの変哲もないツル植物だった。ダストフォール以前に観賞用として広く育てられていたアイビーに似ているが、葉先は熊手のようにぐっと反り返り、茎には薄い毛が見られた。葉は手のひらサイズのものからその倍ほどのものまでまちまちだった。名前とは異なり、三つ葉以上のものもあればまったく葉が分かれていないものもある。韓国でなじみの自生植物ではなさそうだったが、かといって恐ろしい植物にも見えない。もちろん、植物の恐ろしさは見かけで分かるようなものではないが。
「外来種ですよね? 韓国では見ない気がします」
「みんなそう言うんだけど、ひとまず調査してみないことにはね。調べてみたら、再建以降に国内でも何度か増殖したって記録があった。いつから根付いたのかはわからないけど」
 アヨンは分析装置のスケジュールを予約するために研究所の内部システムに接続した。ところが、サーバ点検中のため三十分後にアクセス可能だというメッセージが表示された。となれば、まずはモスバナについて調べるとしよう。マグカップに氷六つ、エスプレッソ二杯、冷水を少し足して魂を回復させる薬物を調合したあと、ユンジェに聞いた昨日のニュースを検索した。
 資料画面を背景に、リポーターが白いガウン姿の研究員にインタビューしている。カン所長だ。所長のガウンはこれでもかというほど白く輝いている。対外用にしか着ないものだろう。
 インタビューのテーマは、農家や一般の村にまで広がってヘウォルの復興事業に莫大な被害を及ぼしているというツル植物について。なんとなく聞いていたアヨンは、映像を止めた。“終息期の繁茂種”という言葉を聞いた気がした。モスバナについて言及している箇所に戻ってみると、所長はヘウォルの現場資料を示しながらこう説明していた。
 
 ──このモスバナは終息期の繁茂種に当たります。ダスト時代から終息直後まで独占種の座を占めていましたが、再建以降は生息地が急減し、最近は国内で見られませんでした。ところが今回、ヘウォル市の異常増殖が報告されたわけです。地域住民からの情報によると、約三年前からこの地域で年に一、二度、局地的な増殖が認められたそうです。
 ──所長はその原因をどうお考えですか?
 ──自然変異である可能性が最も高いでしょう。モスバナは環境変異が大きく、変化していく環境に非常にうまく適応します。ただし、生物テロや違法食材である可能性も含めて調査を進めています。

 
「どう? クサいでしょ?」
 アヨンは映像を止めてユンジェを見た。
「生物テロっていうのは大げさじゃないですか? 雑草でテロなんて、陰謀論でもあるまいし」
「それはふたを開けてみないとわからない。陰謀論に目がないのはアヨン、あなたでしょ?」
 ユンジェがからかうように言い、アヨンは痛いところを突かれたと思った。
「まずは装置の予約がとれしだい確認してみます。予約できないとなると、今週中に分析するのは無理かもしれません。みなさん、報告書用の追加実験でおおわらわですから」
 再び映像を再生すると、疑惑のツル植物に関する報道が続くなか、画面が切り替わった。ツル植物のせいでとうてい発掘作業にならないという、ヘウォル発掘現場の映像だった。ホログラムスクリーン内のカメラがぐるりと映し出した風景は衝撃的だった。モスバナが小高い山をびっしり埋めつくしていた。もともと生えていた木ばかりか、岩までもすべてツルで覆われている。
「ほんとにすごい勢いですね。異常です」
「でしょ? あなたの大好きな、異常で危険な植物よ」
 アヨンは箱のなかのツル植物にちらりと目を向けた。見た目はどこにでもありそうな植物なのに。
「というわけでよろしくね、研究員さん」
 ユンジェがアヨンの肩をぽんと叩いて席に戻っていった。
 
 その日の午後いっぱい、アヨンはモスバナの葉、茎、根に化学処理をほどこし、分析単位ごとに分けて、装置に入れるために精製サンプルを用意した。現状からして、正規の勤務時間内には装置の予約がとれそうになく、夜まで待つことにした。夜間の実験室使用許可書にサインしながら、パクチーフはちょっと済まなそうな顔をした。
 研究員たちがひとり、ふたりと帰宅しはじめたころ、アヨンはサンプルを手に実験室へ向かった。原則として、勤務時間外には安全ロボットを一台伴うことになっている。仮に事故が起こったとして、このロボットがどうやって安全を守ってくれるのだろう。アヨンは訝しみながらロボットをつついてみた。ほかの研究員たちが午後に回していた分析が終わったのは、夜の十二時。分析装置のスクリーンの前で待っていたアヨンは、やっと実験を始めることができた。
「どれどれ、どれほどのものか、いざ拝見といきましょうか」
 世紀の発見を控えた科学者のようにつぶやいてみたものの、二十もあるサンプルの分析には夜通し装置を作動させておく必要があり、結果が出るのは明朝のはずだった。セットを終えたのは、深夜一時近く。あくびをしながらスクリーンの数字を見つめていたアヨンは、この隙に少しでも自宅で休んでおこうと思い、急いで荷物をまとめた。
 眠りにつく前、ベッドに横たわって〈ストレンジャー・テイルズ〉にアクセスしたのは習慣からだった。アヨンの密かな趣味だったのだが、ユンジェにばれてからはさんざんおちょくられている。都市伝説や陰謀論の世界。アヨンは昔から、説明のつかない謎めいたものに惹かれた。〈ストレンジャー・テイルズ〉に上がってくる奇妙な話を読んでいると、時の経つのも忘れた。アヨン自身、子どものころに経験した奇妙な出来事をアップしたこともある。
 もちろん、これはあくまで趣味にすぎない、とアヨンは自分を戒めた。ひとりの科学者として、都市伝説のほとんどはまじめに向き合う価値のないものだとわかっている。都市伝説とはおおかたの場合、合理的に説明できる現象を恐怖とミステリーでぼかしたものだ。これといってクリエイティブな発想のタネになることもない。読後はどこか薄気味悪く後味も悪いのだが、その中毒性がさらなる都市伝説を追わせるというわけだ。アヨンはここでありとあらゆるダスト・クリーチャーについての記事を読んだが、実際に学会でそういった存在が確認されたことはない。
(ま、いちおう確認はしておくか)
 アヨンは検索ボックスに“ヘウォル”と入力した。意外にも数件のヒットがあった。だが、今回の事件の核心である雑草に関するものではなかった。かつてヘウォルの復興現場で、鉄くずのなかからまるで生き物のように動くロボットが見つかったとか、人間そっくりの人型ロボットが現れるや忽然と行方をくらませたとかいう内容だった。
 やっぱりこんなところにヒントは落ちてないか。アヨンはタブレットをサイドテーブルに置こうとして、最後にもう一度、“モスバナ”と入力してみた。なにかヒットしたとしてまじめに取り合う気もなかったが、やはり好奇心が先立った。そして記事リストを見て眉をひそめた。
 
[悪魔の植物がうちの庭に生えてる。これってひょっとして滅亡の兆しなんじゃ?]
 
 刺激的なタイトルだったが、中身は大したものではなかった。突然のモスバナの出現。なんの理由もなく現れたことが不吉に思われ、もしやなにかの前触れではないかというものだった。アヨンの目には、〈ストレンジャー・テイルズ〉に投稿されるあまたの記事のなかでも、最低レベルのつまらない記事に映った。
 アヨンはベッド脇のスクリーンに、今日受け取ったモスバナについての公式資料を映して読んだ。ヘデラ・トリフィドゥス(Hedera trifidus)。広く知られている英名はモスバナ。ヘデラ属の常緑性ツル植物で、観葉植物として育てられることの多いツタの近縁種。ダスト以前の植物に関する資料が消失してしまったせいで、起源についての情報はない。ほかの植物に害となるほどの侵蝕性をもち、平地でもよく育つが、主に壁や木に沿って伸びる。その毒性は皮膚炎やアレルギーを誘発し、葉から根まですべての部位が人に有害であり、とくに葉と実は強い毒性をもつ。
「思ったより平凡ね」
“悪魔の植物”と呼ばれるわりには、たんにわずらわしいだけの植物に思えた。もう少し調べてみると、海外でモスバナが悪魔の植物と呼ばれるのは、植物そのものの有害性というより、モスバナにつきまとうイメージが関係しているようだった。モスバナはダスト時代後期、そして再建直後の貧しい時代に最も繁茂した優占種(dominant species)だ。当時は世界中がモスバナのツルで覆われていたことだろう。人々は過去の不幸な記憶、あるいは経験したことのない時代の絶望とこの植物を、無意識に結びつけているのかもしれない。
 記事のほとんどは、〈ストレンジャー・テイルズ〉ができて間もないころにアップされたものや、数十年も前の新聞記事をスクラップしたものだった。モスバナは、再建直後に至っては地球上の全大陸を覆うほどのすさまじい広がりを見せたものの、生態系の多様性が回復するにつれて競争から締め出され、いまでは一部地域に定着したケースを除いて見つかっていない。それだけに、一度見つかれば「どうして急に?」という疑問を抱かせるに足りた。だが、ただならぬ生命力をもつぶん、かつてモスバナが生えていた場所ならば、長いあいだ土中で冬眠状態にあった種が芽を出したりすることはいくらでもありえた。
 予想はしていたものの、モスバナが滅亡の根源だとかさらなる滅亡の暗示だとかいう都市伝説は、読み物としておもしろいだけで真剣に吟味するに値しない。唯一得られた情報は、海外でもモスバナが邪魔もの扱いされているということぐらいだ。ひょっとすると、ヘウォルのモスバナや異常増殖は、特別めずらしいことでもショッキングな出来事でもなく、すでに世界各地で当たり前に起こってきたことなのかもしれない。
 奇妙な話を読みすぎたのか、アヨンはその夜、不思議な夢を見た。
 赤いモスバナに覆いつくされた丘の上で、誰かが椅子に腰かけている。アヨンはそこへ行きたいのに、モスバナに触れた足首がひりつき、かといってモスバナを避けて進もうにも足の踏み場がない。アヨンは丘の上に向かって叫んだ。いったいどうやってそこへ? そのとき、椅子に腰かけていた人がゆっくりとアヨンのほうを振り向いた。アヨンは、よく知った顔だと思った。でも、それが誰なのかはどうしても思い出せない。あの、わたしたち、どこかでお会いしましたか? 何度も尋ねると、相手が口を開いた……。
 アヨンは返事を聞けないまま目覚めた。この夢はなんだろう? もしかすると、無意識がモスバナについての重要なヒントを与えてくれているのかもしれない。が、五分ほど寝ぼけまなこで考えるうち、ただの突拍子もない夢のように思われた。そもそもモスバナの葉は赤くない。昨日見た、紅葉したアイビーの写真と一緒くたになったに違いない。それと、あの思い出せない誰か。あの人はなんて言ってたっけ? 夢のなかではよく知っている人だと思ったのに、あれはいったい誰?
 時計を見たアヨンははっとわれに返り、ベッドから起き出した。ひとまずは出勤だ。
 
「大した発見はありませんでした。データベースにあるのと同じです」
 ふだんより一時間も早く出勤して追加分析まで行ったものの、モスバナから抽出された成分は公式データベースに載っているものと大差なかった。検出されたのはアレルギー反応を起こす毒性物質と、ほかの植物の生育を妨害する他感作用物質。非常に面倒な雑草であることが改めてわかっただけで、驚くような発見はなかった。
「わたしも簡単なゲノム比較をしてみたんだけど、いくつか気になる点はあっても、いまのところなんとも言いがたくて。もう一度確かめてみるつもり」
 ユンジェは山林庁に送るデータ作成にとりかかるため、全ゲノムシーケンス(whole genome sequencing)を始めたそうだが、とくに期待はしていないらしい。シーケンスの結果が出るにはまだ時間がかかるため、その前にアヨンが簡単な駆除薬物テストを行い、その分析結果を添付して山林庁に送ることにした。
 アヨンの分析結果を受け取った担当者が言った。
「ご協力いただきありがとうございます。こちらの分析結果が間違っているのではとチェックをお願いしたんですが、幸いというべきか、結果はあまり変わりませんでしたね。あとはわたしどもでやってみます」
 苦労しているだろう駆除担当の職員たちにはいくぶん申し訳なくもあったが、この件はこれで終了と思われた。
 二日後、帰宅してベッドに転がり〈ストレンジャー・テイルズ〉を見ていたアヨンのもとに、ユンジェから電話があった。
「やっぱりなにか引っかかるのか、一度見に来てくれないかって。現時点でわたしたちにできることはなさそうだって言ったんだけど、どうにもおかしいっていうの」
 ヘウォルまでは気軽に行って来られるような距離ではないが、電話をかけてきた担当者があまりに困り果てていて、断るに断れなかったのだという。
「一緒に行ってサンプルも採取してこようよ。じかに見ればまた違うだろうし」
 アヨンはリュックサックに採取用の道具と紙袋、虫除けの薬、ノートと筆記用具、薄い上着などを詰めこんでから、ヘッドボードにもたれて考えた。いったいなにが起こっているんだろう、たんに雑草が増殖してるだけではないとしたら。ひょっとして、なにか深刻な出来事の暗示だとでも……? どうやら、くだらない記事の読みすぎで頭が汚染されてしまったらしい。アヨンはあれやこれやと頭を巡らせたのち、世もふけてようやく目を閉じた。
 
 翌朝、アヨンは研究団地の前の車両レンタル所でユンジェと落ち合った。
「空中走行用にしますか?」
「ヘウォルは立ち入り制限区域だから、空から入るのは難しいの。ドローンも許可がいるのよ。面倒だから、今回は地上から入ろう。夜、なにか予定は?」
 アヨンは首を振った。地上の道路を使えば空中走行より時間がかかり、戻るのは深夜になるだろう。だが、アヨンにはもともと高所恐怖症があるので、地上の旅も悪くなかった。ホバーカーが宙に浮くたび、寿命が数年縮む思いがするのだ。
 ヘウォルまでは整備されていない道も多く、区間によってはみずから運転しなければならない。行きはアヨン、帰りはユンジェが運転することにした。ドライバー認識装置に手を当てる。アヨンをドライバーとして認識するプログラムが起動した。研究団地をあとにしながら、ユンジェはオーディオをつけ、アヨンは自動走行道路に入るとともに半自動走行に切り替えた。ユンジェが訊いた。
「そうだ、エチオピアのシンポジウム、行かないの? 出張の申し込み、まだみたいだけど」
 アヨンはびっくりして答えた。
「行きます。そのために研究所に入ったんですから。モスバナに気をとられてすっかり忘れてました」
 一大事だといわんばかりのアヨンを見て、ユンジェがくすっと笑った。ひと月後にエチオピアのアディスアベバで開かれる再建六十年記念シンポジウムは、アヨンが研究センターに入ってから最も心待ちにしてきた学術イベントだ。
 車が道路を走っているあいだ、アヨンはユンジェと、エチオピア出張の準備や、締め切りまで間もない正規レポートについて話し合った。だがヘウォルが近づいてくると、当面の問題であるモスバナの件がまたもや頭をもたげた。
「電話でね、担当者が変なこと言ってたのよ」
「変なこと?」
「ヘウォルにおばけが出るって」
「なんですか? 急に」
「モスバナの増殖で夜間も作業してる人たちがいるんだけどね、復興地域の中心地で鬼火みたいなものを見たって。ほら、田舎ってもともとよくおばけが出るらしいし。そういうのじゃないかな」
「どうしたんですか。ユンジェさん、そういうの信じないくせに」
「場所が場所だからね」
「まあ、よりによってヘウォルですもんね。ゴーストタウン、ヘウォル」
「そ。うう、こわっ。おかしな植物に、おばけまで……こりゃ一大事だ」
 ユンジェはわざと大げさに言うと、オーディオをラジオに切り替えた。ひと昔前の音楽が流れるチャンネルをまたいで、ニュースチャンネルへ。アヨンはうわの空でニュースを聞き流しながら、さっきのユンジェの言葉を思い返していた。鬼火だなんて、まさか。ひょっとして、モスバナが幻覚物質でも放っているんだろうか。資料にそんなことは書かれていなかったけれど。言った当人は気にも留めていない様子だったが、アヨンは妙に引っかかった。
 ヘウォルは代表的なゴーストタウンのひとつで、かつては韓国最大のロボット生産地だった。盆地という特性からドームを建設しやすかったため、ダストフォール直後にいちはやく避難用ドームシティに指定された地域でもある。だが、機械の集団エラーによって都市が丸ごと廃墟と化してからはロボットの共同墓地となり、再建後に群がってきた違法発掘業者たちに荒らされた結果、いまは巨大なスクラップ場となっている。ここ数年は、ヘウォルの中心から少し外れた所に、復興事業を担う建設業者用の食堂や宿屋がぽつぽつできているようだ。
 アヨンも大学時代、教養実習授業でヘウォルを訪れたことがある。教授はヘウォルを見て回りながら、ダスト時代の悲惨さを想像してみろと言った。記憶にあるのは、腐った卵のような異臭と鉄くずの山だけ。何十年も前に滅びた都市なのに、どこから死体のようなにおいが漂ってくるのか不思議だった。実際は、迷いこんだ野生動物が鉄くずの合間に足をひっかけ、抜け出せずに死んでしまうということだった。汚染されたくず鉄と死体だらけの、生きたものを死へとひきずりこむ荒れ果てたゴーストタウン。それがアヨンの記憶するヘウォルの風景だった。
 ヘウォルの手前で山林庁の職員と落ち合った。職員はふたりと合流するなり、泣き言をこぼしはじめた。
「ひとまず作業員を送りこんではいますが、どうなることやら。なんだって急に広がりはじめたんでしょう。害虫で苦労したことはあっても、雑草相手に徹夜で作業なんて初めてです。それも急場しのぎにしかならないでしょうが……。藁にもすがる思いでご意見を仰いでいるところです」
 ヘウォルが近づくにつれ、異様な光景が広がりはじめた。野原も丘も、辺り一面ツルで覆われている。ほどなく、立ち入り禁止のベルトが張られた一帯に到着した。ヘウォルの復興事業が進められている場所だ。
 車が止まったとき、アヨンは愕然とした。隣で職員が言った。
「ここがそもそもの出どころです。ご覧のとおり深刻な状態です」
 ベルトの向こうに広がっていたのは、ツルというツルがくず鉄の山をぎっしりと覆いつくしている光景だった。隙間はほとんどなく、下になにがあるのかも判別できない。一見すると、ヘウォルが自然の一部に還ったのだと錯覚しそうになる。アヨンの記憶にあるヘウォルの姿ではなかった。
「ここで増殖が始まって、ずっと離れた農家まで及んでいるんです。この先はそれはひどい状態です」
 廃棄物の山を回って反対側へ向かうと、目の前に広大なモスバナの群落地が広がった。さっきまでモスバナを引き抜いていたらしいショベルカーが数台停まっていた。それは人の背よりずっと大きかったが、ツルのはびこる広大な面積にくらべればひどくちっぽけに見える。ニュースで扱われていたのはほんの一部にすぎなかったようだ。農耕地にまで及ばないよう管理すればいいものぐらいに思っていたが、そんなレベルではないらしい。眉をひそめたユンジェが、ドアのロックを外しながら言った。
「降りて見てみましょう」
 ほとんどが足首から膝までの高さだったが、木にぐるぐるまとわりつくようにして伸び、枝から垂れ下がっているものもある。なかには鎌で切らなければ先へ進めない箇所もあった。アヨンとユンジェは手袋をはめ、紐でズボンのすそをしばり、モスバナの茂みをかきわけながら歩いた。ユンジェが途中で腰を屈め、ツルの下敷きになっている植物を調べた。
「標本用の袋を」
 アヨンは紙袋を差し出した。深緑色のモスバナの葉が、地面が隠れるほどびっしりと丘を覆っている。ユンジェが枯れた植物を掘り出すと、その根にもう少し濃い色の根が絡みついているのが見えた。もともとここに生えていた植物の根にモスバナの根が巻きついているようだ。ほかの植物を根絶やしにしながら広がるというのは本当らしい。そういえばツルに巻きつかれている木も、触れば砕けそうなほどからからに乾いている。
「きっもちわるっ。なんだか不気味ね」
 ユンジェが顔をしかめた。アヨンもうなずいた。人間以外の生物を人格化したり、そこに感情移入する必要はないとわかっていても、自然を観察していればどうしても不快な気持ちになることがある。いったいこんな生物がどこから湧いて出たのだろう。
 モスバナがダスト時代に特化して進化した植物なら、おかしな話ではない。当時は、生きながらえるためにあらゆる工夫をした生物だけが生き残れた。みずから作り出す養分はもちろんのこと、周囲の養分まで奪い取ってやっと生命を維持できたのだ。この不快な気分も、あくまでアヨンが再建以後の世代だからという部分もあるだろう。
「東南アジアでもこのモスバナにずいぶん苦しめられたことがあるそうで、何カ所かに連絡をとって資料を送ってもらいました。でも、いまヘウォルで起こっていることは想像以上です。各地で効果があったという駆除法もさほど効きません。この間にモスバナが進化したんじゃないかってくらいに」
 そう話す職員の顔は深刻だった。ここのモスバナはより強力な繁殖力を備えているのだろうか? だとすれば、なぜそうなったのか。
「なんとかもちこたえてはいますが、やはり根本的な解決策が必要だと思いまして。ただでさえヘウォル市の近隣一帯は、長い干魃で農家に大きな被害が出ているんです。水を引いてくるだけでもひと苦労なのに、この雑草のせいでよけいに苦しめられています。苦情はやまないのに、上はうまく解決してくれと投げやりな態度だし、かといってわたしどもも傍観するわけにはいかず……。よりによって立ち入りの難しいヘウォルの中心地で広がっているのも怪しいですしね。最悪の場合、生物テロの可能性も念頭に置いています」
 こうなるとアヨンも、生物テロの可能性を頭から疑おうとはしなかった。実際に異常事態であることはこの目で確かめた。だが本当にテロだとしたら、その目的はいったいなんなのか。凶悪なウイルスや細菌を使うわけでもなければ、遺伝子組み換えをほどこしたモンスターを放つわけでもない、たんにわずらわしい植物を増殖させて駆除担当の職員を苦しめるテロなんて。植物を道具として利用したり、植物そのものを対象としたテロもなくはないものの、そういった場合もたいていは病原体を使う。むりやりこじつけるなら、ヘウォル近隣の地域の住民に恨みがあるか、農作業を邪魔する目的、もしくは自然の生態系を攪乱しようとするものだろうが、いったい誰が、なぜそんなテロを起こすというのか。
 ユンジェが言った。
「もしも誰かの企みによるものなら、犯人を特定するうえでわたしたちが協力できることはありません。状況を把握するくらいはできても、そもそもが捜査機関ではないので。生態学的な追跡にしても、長期間の観察が前提となります。ともかく、人為的な事件なのか自然に起こったことなのかをこちらでも調べますので、資料を共有してください。駆除対策も、もう少し効果的な方法はないか内部で検討してみます」
 たんなる雑草トラブルとして受け流すレベルの事態ではないため、生態研究センターでも状況把握に手を貸すべきだと思われた。山林庁の職員は感謝を述べながら、ユンジェとアヨンの手を握った。一縷の希望を見出したかのようなまなざしが、心なしか痛々しかった。
「ところで、ちょっとお伺いしたいんですが、そのおばけってのはなんだったんでしょう?」
 アヨンが訊くと、職員はきょとんとした。怪訝そうな顔をしていたユンジェが、なにかに思い当たったように笑って言った。
「最初に電話をいただいたキム研究員がおっしゃってたんです。ヘウォルでモスバナが増殖しはじめてから、ときどきおばけを見たって通報が入るようになったと」
 職員はやや拍子抜けしたように答えた。
「キム研究員がよけいな話をしたようですね。おそらくヘウォルの違法回収処理業者から聞いたうわさだと思いますが、調査するまでもないと思って記録するにとどめておきました」
 しかしアヨンは、知りたくて仕方なかった。
「うわさというと、どういう……?」
 職員はまたもきょとんとした顔でアヨンを見返したが、いまはふたりの協力が必要なときだと思い出したのか、じっくり説明しはじめた。
「正しくは、人間の姿形をしてるわけじゃありません。光を見たと言っていました。よくあるハンドライトの明かりでもなさそうな青い光がふわふわ漂ってて、近寄ってみると誰もいないそうです。ところが、捜査機関が確認したところ、その区域は回収処理業者がときおり出入りしてるだけだそうです。立ち入り禁止区域の外でもときどき、青い光を見た、発光現象を目撃したとかいう話を聞くんですが、画像が残ってるわけでもないし、気のせいでしょう」
 その日の仕事は、モスバナの個体と土壌のサンプルを追加で採取し、モスバナ駆除の苦労話をもう二時間ほど聞いて締めくくられた。ヘウォルからの帰り道、アヨンは窓の外に視線を這わせた。日も暮れて暗闇しか認められなかったが、もしかしたらあの果てしなく広がる野原のなかにその青い光を見つけられるのではないかと。もちろん、そんなものは見えなかった。
 その様子を見ていたユンジェが言った。
「なに考えてるの? 深刻な顔して」
「植物が青い光を放つなんて、やっぱり普通じゃないですよね?」
 ユンジェは深く考えるまでもないというように即答した。
「うん。発光するってのもそうだし、しかも青色なんて。わたしが思うに、通報した人が噓をついてないとしても、原因はモスバナじゃない。ホタルとか発光バクテリアとかのほうがまだ可能性があるんじゃないかな。モスバナが増殖したからって、それが原因とは断定できないでしょ」
 もっともだった。たとえおばけ、いや、青い光についての目撃談が事実だとしても、それをモスバナと関連づけるには無理がある。ユンジェの言うとおり、植物よりも発光現象の可能性として高い、昆虫などのほかの原因、あるいは人的要因を探ってみるのが先だろう。
 しかしアヨンは、モスバナとその青い光をなかなか頭から払いのけられなかった。職員からごく短い説明を聞いただけなのに、まるでその場面をどこかで見たかのように感じていた。
 ふと、数日前の夢を思い出した。〈ストレンジャー・テイルズ〉で不思議な話を読みすぎたせいだと思っていたが、なぜあんな夢を見たのか突然わかった気がした。
 生い茂るツル植物と青い光。アヨンはたしかにそれらしきものを見た。
 子どものころ、イ・ヒスの庭で。

                        本書54ページに続く


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!