見出し画像

あれよあれよと20万部を突破してしまいました。ジョージ・オーウェル『一九八四年〔新訳版〕』(第一部-3、高橋和久訳、ハヤカワepi文庫)、無料公開003

『一九八四年[新訳版]』ジョージ・オーウェル/高橋和久訳

(ハヤカワepi文庫より好評発売中! お買い求めは全国書店にて)

第一部-2はこちらから。

第一部

3

 ウィンストンは母の夢を見ていた。

 母が姿を消したとき、自分は十歳か十一歳だったはずだ、とウィンストンは思った。母は背が高く、彫像を思わせる均整の取れた身体つきの寡黙な女性で、挙措(きよそはゆったりとしていて、素晴らしい金髪の持主だった。父の記憶はもっとぼんやりとしていて、覚えているのは、色が浅黒く痩せぎすで、いつもこぎれいな黒っぽい服を着込み(ウィンストンがとくに覚えているのは、ひどく薄かった父親の靴の底)、めがねを掛けていたことくらいだった。両親とも五十年代に行なわれた第一次大粛清のひとつに飲み込まれたに違いなかった。

 夢のなかで、母親はどこか彼のはるか眼下の場所に腰を下ろし、腕に妹を抱えていた。妹の記憶はあまりなくて、とても小さいひ弱な赤ん坊で、何があっても声を立てずに、大きな目を油断なく動かしている姿しか思い浮かばない。今、母と妹は彼を見上げている。二人はどこか地下深いところ──例えば井戸の底とか、とても深い墓穴とか──にいるのだが、その場所は彼のはるか下であるにもかかわらず、さらに下方に動いている。二人がいるのは沈みつつある船の食堂だった。暗さを増していく水を通して彼を見上げている。食堂にはまだ空気が残っていて、二人には彼が、彼には二人が見えるのだが、しかしそのあいだにも船は緑色の水中をどんどん沈んでいき、いつ何時(なんどき)、二人の姿が見えなくなるかもしれなかった。彼は外の光と空気に包まれているが、かれらは死に吸い込まれていく。かれらが下にいるのは、他でもない、彼が上にいるからなのだ。彼はそれを知っており、かれらもそれを知っている。そして彼は二人の表情から、知っているのだということが分かった。二人の表情にも、心中にも、非難の気持ちはなかった。あるのはただ、彼が生き残るためには自分たちは死ななければならず、これは避けられない万物の理法の一部だという認識。

 何が起きたのか思い出せなかったが、彼はその夢のなかで、母と妹の命が何らかの形で自分の命の犠牲になったのだと理解していた。一方でいかにも夢らしい情景を保持しながらも、同時に知性を働かせる生活の延長でもあり、目覚めてからもなお新しく貴重であると思える事実や観念の意識されるような夢があるが、これはそんな夢の一つだった。このとき不意にウィンストンの心をえぐったのは、三十年近く昔の母の死が今では考えられない悲劇性と痛ましさを湛(たた)えていたという思いだった。彼は理解した──悲劇は古い時代のもの、プライバシーや愛や友情が存在していた時代のものなのだ。そうした時代にあっては、家族が互いを支えあうのにその理由を知る必要などなかった。母の記憶が彼の胸を苦しめる。母は彼を愛しながら死んだというのに、彼は幼すぎて利己的なあまり、その愛に報いることができなかったからであり、また、なぜだったのか思い出せはしないが、ともかくも母はあくまで絶対に譲れない個人的な誠実という概念に自らを捧げたからだった。今日(こんにち)そうしたことは起こりえない、と彼は悟った。今日あるのは恐怖であり、憎悪であり、苦痛だった。気高い感情や深い或(ある)いは複雑な悲しみは存在しないのだ。こうしたことすべてを、水深何百尋(ひろ)もある緑色の水中から、沈下を続けながら彼を見上げていた母と妹の大きな目のなかに、彼は読み取った気がした。

 気がつくと、彼は短い湿った芝生の上に立っていた。夏の夕暮れで、西に傾いた太陽の光が地面を金色(こんじき)に染めている。目にしている風景は夢のなかに繰り返し現われていたので、それが現実の世界で見た風景なのかどうか、自分でもはっきりしなかった。目が覚めてそれを思い出すときには・黄金郷・と呼んでいた。ウサギに食い荒らされた古い牧草地で、人が歩くだけの小道が一本うねうねと続き、モグラ塚が点在している。草原の向こう端にある手入れをしていない生垣では、楡(にれ)の木の枝が微風にかすかに揺れ、その葉が濃い塊(かたまり)となってそよぐ様子は女性の髪を思わせる。すぐ近くでは、目には見えないが、澄んだ水がゆっくりと流れ、柳の下の淀みではウグイらしき魚が泳いでいる。

 黒髪の娘が草原の向こうから近づいてくる。一息にとしか見えない素早さで服を脱ぎ、軽蔑したようにそれを投げ捨てる。白く滑らかな肉体をしていたが、彼は少しも欲情をそそられなかった。実際、彼女の肉体を見もしなかった。そのとき彼を圧倒したのは、服をわきに放り投げた彼女の仕草への感嘆の気持ちだった。優美で無頓着なその仕草は文化全体、思考体系全体を完全に無化するみたいに思えた。まるで〈ビッグ・ブラザー〉も党も〈思考警察〉もその腕の見事な一振りで一掃できるかのようだった。それもまた古い時代に属する仕草だった。ウィンストンは「シェイクスピア」と呟きながら目を覚ました。

 テレスクリーンが耳をつんざくような号笛(ごうてき)を鳴らしていた。三十秒間もひたすら単調な音が響く。午前七時十五分。事務職員たちの起床時刻だった。ウィンストンは嫌々ながらベッドから身体を引き剥がす。裸だった。〈党外郭〉に属する党員には年間三千点の衣料クーポンしか支給されず、パジャマ一着に六百点も必要だった。それから彼は椅子に掛けておいた薄汚いシャツとショートパンツをつかんだ。三分もすれば〈一斉体操〉が始まる。次の瞬間、彼は激しく咳きこんで、身体を折り曲げた。目覚めてすぐに、必ずといっていいほど襲われる発作だった。肺がすっかり空っぽになってしまい、仰向けに横たわって、あえぐように数回大きく息を吸い込んで、ようやく呼吸ができるようになった。ひどく咳きこんだおかげで静脈が膨張し、足の潰瘍が疼(うず)きはじめた。

「三十歳から四十歳までの皆さん!」甲高い女性の声が響く。「三十歳から四十歳! 位置についてください。三十代から四十代!」

 ウィンストンは飛び上がって、テレスクリーンの前で気をつけの姿勢を取った。痩せてはいるが筋肉質のまだまだ若いといえる女性のインストラクターが、短い運動着にスニーカーという格好ですでに画面に登場している。

「腕の屈伸運動!」インストラクターの鋭い声が飛ぶ。「わたしに調子を合わせて。はい、イチ、ニ、サン、シ! イチ、ニ、サン、シ! さあ同志の皆さん、もっと元気を出して! イチ、ニ、サン、シ! イチ、ニ、サン、シ!……」

 咳きこんだときの痛みは、夢によってウィンストンの心に刻まれた思いを根こそぎ追い払ってしまったわけではなかった。リズムに合わせて身体を動かすことによって、夢の記憶がいくらか回復した。機械的に両腕を前後に振り出し、顔にはいかめしく楽しんでいるという表情を浮かべる。それが〈一斉体操〉をやるときの正しい態度だと考えられていた。そうしながら彼は必死に幼いころのおぼろげな記憶を辿ろうとしたが、それは至難の業だった。五十年代後半よりも前のことは何もかもがぼんやりしている。参照できる客観的な記録がないと、自分の半生の輪郭さえも不鮮明になってしまう。十中八九起こったはずのない大事件を覚えている、出来事の細部は記憶していながらその出来事を取り巻いていた情況を思い出せない、そこで起きたことを何ひとつ割り振ることのできない長い空白の時期がある、といった具合。当時は一切が今とは違っていた。国の名前から地図上の形まで違っていた。例えば〈第一エアストリップ〉にしても当時はそんな風に呼ばれていたわけではない。イングランドとかブリテンとかいう名だった。もっとも、ロンドンだけは一貫してロンドンと呼ばれていたという点については、彼にもかなりの自信があった。

 ウィンストンは自分の国が戦争をしていなかった時代を明確に思い出すことができなかった。しかし子ども時分にはある程度長期間にわたって平和だったのは明らかだ。幼い頃の記憶の一つは空襲にまつわるもので、誰もがそれに仰天したのだから。それはコルチェスターに原爆が落とされたときだったのかもしれない。その空襲自体の記憶はないのだが、父親に手をつかまれて、下へ、下へ、下へと地中深くのどこかへ駆け下りていったことははっきり覚えている。足音を響かせながら螺旋階段をぐるぐると回っていったが、ついに彼は足が棒のようになってしまい、めそめそ泣き始めて、途中で止まって休まなくてはならなかった。母はいつもの夢を見ているようなゆっくりとした足取りでずっと後からついてくる。赤ん坊の妹を抱いていた──それとも抱えているのは巻いた毛布だったか。そのとき妹が生まれていたのかどうか、よく分からない。とうとう到着したのは騒がしく混雑した場所で、気づいてみればどこかの地下鉄の駅だった。

 板石を敷き詰めた床のいたるところに人が腰を下ろしていた。何層かになった金属製の寝台にひしめきあって座っている人たちもいる。ウィンストンと母と父は床に腰を下ろす場所を見つけた。近くでは老人と老婦人が寝台に並んで座っている。老人のほうはきちんとしたダークスーツに身を固め、あみだに被った黒い帽子の下からまっしろな白髪が覗いている。顔を真っ赤に上気させ、青い目には涙が溜まっていた。ジンの匂いがする。老人の皮膚から汗の代わりにジンが発散されているようであり、目から流れ出る涙も純粋のジンだと思えるほど。しかし、いささか酔ってはいるものの、彼は耐え難い本物の悲嘆を味わっているのだった。子どもながらにウィンストンは理解した、何か恐ろしいこと、許すことのできない、取り返しのきかない何かが今起きたのだ。同時にそれが何であるのか、分かるような気もした。老人の愛している誰か、例えば小さな孫娘が殺されたのだ。数分ごとに老人は何度も繰り返していた──

「連中を信用すべきじゃなかったんだ。そう言ったよな、お前。信用した挙句(あげく)がこの始末だ。はじめっからそう言っただろ。あんな下司(げす)ども、信じちゃいけなかったんだ」

 しかしかれらがどんな下司どもを信じてはいけなかったのか、今のウィンストンに思い出すことはできなかった。

 その頃からというもの、戦争は文字通り、一時(いつとき)も止むことはなかった。ただし厳密に言えば、それが常に同一の戦争であったわけではない。子どものときの数カ月間、他ならぬロンドンで錯綜した市街戦が続いたことがあり、その戦闘場面のいくつかは鮮明に覚えている。しかしその戦争の期間全体の歴史を辿ろうとしても、またある時点で戦っていたのは誰と誰なのかを明らかにしようとしても、それはまったく不可能だろう。書かれた記録にしろ口伝えの噂にしろ、現に今成立している敵味方関係以外のものについては、一言も触れていないからである。例えば一九八四年という現時点において(それが一九八四年ならば、だが)、オセアニアはユーラシアと交戦状態にあり、イースタシアとは同盟関係にある。公的にも私的にも、この三強国が現在とは異なる敵味方関係にあった時期があると認めるような発言がなされたためしはない。ところが実際には、ウィンストンがよく知っているように、オセアニアはほんの四年前までイースタシアと戦争し、ユーラシアと同盟していた。ただそれは、彼の記憶が十分に制御されていないためにたまたま手に入った内密の情報の一片に過ぎなかった。公式には同盟相手の変更などという事態はこれまで一度たりとも起きていない。オセアニアは現在ユーラシアと交戦中であり、それ故(ゆえ)に、これまで一貫してユーラシアと交戦状態にあったというわけである。現在の敵は絶対的な悪を表現しており、必然的に、その敵と協定を結ぶことは過去、未来を問わず、あり得ないということになる。

 ぎょっとするのは──痛みが走るほど強引に肩を後方に動かしながら(両手を腰に当て、上半身を旋回させる運動をしているところで、背筋に効くと言われている)考えるのだが、彼がこのように考えを巡らせるのはこれでもう一万回ほどになる──それがすべて真実になるかもしれないということだ。もし党が過去に手を突っ込み、この出来事でもあの出来事でも、それは実際には起こっていないと言えるのだとしたら、それこそ、単なる拷問や死以上に恐ろしいことではなかろうか。

 党は、オセアニアは過去一度としてユーラシアと同盟を結んでいないと言っている。しかし彼、ウィンストン・スミスは知っている、オセアニアはわずか四年前にはユーラシアと同盟関係にあったのだ。だが、その知識はどこに存在するというのか。彼の意識の中にだけ存在するのであって、それもじきに抹消されてしまうに違いない。そして他の誰もが党の押し付ける嘘を受け入れることになれば──すべての記録が同じ作り話を記すことになれば──その嘘は歴史へと移行し、真実になってしまう。党のスローガンは言う、・過去をコントロールするものは未来をコントロールし、現在をコントロールするものは過去をコントロールする・と。それなのに、過去は、変更可能な性質を帯びているにもかかわらず、これまで変更されたことなどない、というわけだ。現在真実であるものは永遠の昔から永遠に真実である、というわけだ。実に単純なこと。必要なのは自分の記憶を打ち負かし、その勝利を際限(さいげん)なく続けることだけ。それが〈現実コントロール〉と呼ばれているものであり、ニュースピークで言う〈二重思考〉なのだ。

「休め!」女性インストラクターが怒鳴ったが、とげとげしさが少し消えていた。

 ウィンストンは腕を身体の両側に下げると、改めてゆっくりと肺に空気を満たした。心が〈二重思考〉の迷宮へとさまよいこんでいく。知っていて、かつ知らないでいること──入念に組み立てられた嘘を告げながら、どこまでも真実であると認めること──打ち消し合う二つの意見を同時に奉じ、その二つが矛盾することを知りながら、両方とも正しいと信ずること──論理に反する論理を用いる──道徳性を否認する一方で、自分には道徳性があると主張すること──民主主義は存在し得ないと信じつつ、党は民主主義の守護者であると信ずること──忘れなければいけないことは何であれ忘れ、そのうえで必要になればそれを記憶に引き戻し、そしてまた直ちにそれを忘れること、とりわけこの忘却・想起・忘却というプロセスをこのプロセス自体に適用すること(これこそ究極の曰く言いがたいデリケートな操作)──意識的に無意識状態になり、それから、自ら行なったばかりのその催眠行為を意識しなくなること。〈二重思考〉という用語を理解するのにさえ、〈二重思考〉が必要だった。

 インストラクターが体操再開を指示していた。「さあ、今度はつま先に指がつくかどうかやってみましょう!」彼女の熱のこもった声が言う。「はい、腰を一気に曲げて、同志の皆さん。イチ、ニ! イチ、ニ!……」

 ウィンストンはこの体操が大嫌いだった。踵から臀部(でんぶ)まで刺すような痛みが走り、しまいには新たに激しく咳き込むこともしばしばだった。瞑想に耽ろうとしても、半ば心地よい気分はもはや消えている。考えてみれば、過去は改変されたばかりでなく、つまるところ破壊されてしまったのだ。自分の記憶以外に何の記録も残っていないとすれば、またとないほど明白な事実でさえどうやって立証するというのだ? 彼は最初に〈ビッグ・ブラザー〉という名を耳にしたのは何年のことだったか、思い出そうとした。六十年代のいつかに違いないと思えたが、確認する術(すべ)はない。もちろんどんな党史を見ても、〈ビッグ・ブラザー〉は革命の指導者及び守護者として、その最初期から登場している。彼の功績は次第に時間を遡(さかのぼ)るように後押しされ、すでに三十年代や四十年代の伝説的な世界にまでその範囲が広がっている。つまり、資本家たちが奇妙な円筒状の帽子をかぶり、側面のガラスがまばゆい大型の自動車なり馬車なりでロンドン市内を走り回っていた時代に彼はもう活躍していたのである。この伝承がどの程度まで真実で、どの程度まで捏造なのか、知ることは不可能だった。ウィンストンは党がいつ結成されたのか、その日付すら思い出せなかった。一九六〇年より前に〈イングソック〉ということばを耳にしたことがあるとはとても思えなかったが、しかし、それに相当する〈オールドスピーク〉の言い回し──即ち・イギリス社会主義・という用語──はもっと早くから流通していた可能性がある。何もかもが霧のなかに溶けていく。もちろん、明白な嘘を指摘できることもときにはある。例えば、党史を綴(つづ)ったいくつもの書物で党が飛行機を発明したと主張されているが、これは真実ではない。彼はとても幼い頃から飛行機の記憶を持っている。しかし何も証明することはできない。証拠が何ひとつないのだ。彼はこれまでの全生涯を通じて一度だけ、歴史的事実を歪曲していることを示す間違いようのない文書上の証拠を手にしたことがある。そのときに……

「スミス!」テレスクリーンから怒声が叫んだ。「六〇七九号、スミス・W! そう、あなた! もっと身体を屈めなさい! もっとできるはずです。やる気が見えません。もっと屈めて! ほら、できるでしょう、同志。では全員休め! そしてわたしに注目」

 思いがけない熱い汗がウィンストンの全身から噴き出していた。顔は完全に無表情のまま。決して心の動揺を表に出すな! 決して恨み顔をするな! まばたき一つで本心が露見してしまうこともあるのだ。彼が立ったまま見つめていると、インストラクターは両腕を頭上に掲げ、それから──優雅にとは言えないが、驚くほど几帳面な無駄のない動きで──身体を屈めると、手の第一関節まで足のつま先の下に差し込んだ。

「さあ、同志の皆さん! このようにやって見せてください。もう一度わたしに注目して。わたしは三十九歳で、子どもが四人います。さあ見てください」彼女は再度身体を屈めてみせた。「ほら、わたしは膝を曲げてなんかいませんよ。その気になれば誰でもできます」身体を真っ直ぐに伸ばしながら、彼女はそう付け加える。「四十五歳以下の人なら誰でも指がつま先に届くはずです。前線で戦うという特権を全員が持っているわけではありませんが、少なくとも身体を鍛えておくことはできる。マラバル前線で戦う若者たちを忘れてはいけません! それから〈浮動要塞〉に乗り組んでいる水兵たちのことも! かれらが必死に耐え忍んでいる苦難に思いを馳せるのです。さあ、もう一度。よくなりましたよ、同志。見違えるようによくなりました」彼女は励ますようにそう言った。ウィンストンは、決死の覚悟で思い切り身体を曲げ、ここ数年来初めて、膝を伸ばしたまま指をつま先につけることに成功した。

つづく

オーウェル『一九八四年〔新訳版〕』『動物農場〔新訳版〕』、伊藤計劃『虐殺器官』、オルダス・ハクスリー『すばらしい新世界〔新訳版〕』など、ディストピア小説の傑作を集めたフェアを全国書店で開催中! 詳細は、 ハヤカワ・オンラインをチェック!



みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!