見出し画像

「読むことの力と意味を感じる体験」「遠い異国の女性の生涯に圧倒的な親近感を覚えてしまう」「トルコに生きた全ての弱者や女性への思いに満ちている」『レイラの最後の10分38秒』レビューと感想

1990年、トルコ。イスタンブルの路地裏のゴミ容器のなかで、一人の娼婦が息絶えようとしていた。テキーラ・レイラ。しかし、心臓の動きが止まった後も、意識は続いていた──10分38秒のあいだ。

(著者エリフ・シャファク氏による、本作の紹介動画です)

ひとつの生命の旅立ちを、愛のあるまなざしで美しく描き出した感動作『レイラの最後の10分38秒』(エリフ・シャファク、北田絵里子訳)。邦訳の刊行以降、新聞、雑誌、店頭、SNSで好評をいただいています。その一部をご紹介します。

画像1

『レイラの最後の10分38秒』エリフ・シャファク/北田絵里子訳
装画=千海博美  装幀=岡本歌織(next door design)
***

イスタンブルの多様性、歴史、猥雑さ、悲しさが組み込まれた
怪しげな魅力を放つモザイクキャンドルのようで
目が離せぬまま一気読みした。

娼婦テキーラ・レイラと五人の仲間たちを好きにならずにいられない。

――中島京子(作家)

本を閉じた後も、レイラは生きている。
今もずっと、私のそばにいてくれる。
彼女の、控えめに言っても過酷な人生を歩みたいとは思わないけれど、
彼女のように生きることが出来たらと、心から思う。
友を、そして自分を信じて、体当たりで世界を愛する彼女は、
私のスーパーヒーローだ。
――西加奈子(作家)

***

9月25日の週刊新潮での、鴻巣友季子さんによる書評では、本書の構成について「プルーストの『失われた時を求めて』のマドレーヌのように、死者も五感に導かれて時を駆ける」と評していただき、「本書ははみ出し者の連帯を祝す賛歌であり、マイノリティとして生きた人々の生にそっと光を投げかける秀逸な追想録とも言えるだろう」との賛辞をいただきました。

そして、10月24日の朝日新聞のいとうせいこうさんによる書評では、「イスタンブール底辺の熱き友情」というタイトルで、読書という行為が「供養」にもつながるという興味深い書評をしていただきました。

さらに、11月7日の日経新聞では、オルハン・パムクの訳者である宮下遼さんから、「死後、魂は幽冥界に留め置かれ審判の日を待つと考えられるイスラーム文化圏の小説では、死者はときに生者よりも雄弁であるが、本作では死者も生者もひとしく雄弁で、達観した覚悟に貫かれた強烈な人生譚が語られる。(中略)軽妙な翻訳と相俟って素晴らしいひとときを過ごせる傑作だった」というコメントをいただきました!

店頭でもご紹介をいただいています!

SNSでも反響が続々と寄せられています。一部をご紹介します。

海外にいくことが難しくなった今、読書を通して「遠くに住む誰か」に思いを馳せることの大切さを、本書は教えてくれるかもしれません。

***
『レイラの最後の10分38秒』は早川書房より、好評発売中です。









みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!